「 マナー 」 一覧
-
-
【再掲】 釣行時の安全対策をもう一度しっかりと見直してみよう
非常に残念なことに、最近立て続けにアングラーの落水事故の話題を目にしました。 釣りは自然相手の趣味であって、絶対に安全とは言い切れません。 常夜灯の灯った足場の良い漁港などでの釣りはついつい油断してし ...
-
-
事故ってヤツは突然起きるものでして、何時いかなるときでもその対策はとっておくべきです。 「俺は大丈夫」、「ここは安全」、「みんな居るから平気」などの過信が一番危険。 足場の低い場所でも、転んで頭を強打 ...
-
-
【ハタゲーマー必見】 ロック野郎の嗜み キジハタのエア抜き方法を動画で解説
マグバイトさんのオフィシャル動画に、テスターの伊藤さんが解説するキジハタのエア抜き動画がアップされているのでご案内。 ここんとこずっとソルト業界ではキジハタゲームから端を発した「ハタゲーム」が盛り上が ...
-
-
瀬戸内海と釣り場を守る友の会 主催 「第4回 周防大島清掃活動」に行ってきました
さて今回で4回目を迎える、瀬戸内海と釣り場を守る友の会さんが主催する「周防大島清掃活動」に参加してきました。 僕は周防大島が大好きでして最低でも月に1度、多い時は毎週通っています。 そんな大島も最近「 ...
-
-
過信は禁物! 命を奪いかねないウェーダーの盲点をしっかりと理解しておこう
夏が近づくにつれて増えてくるのが水辺の事故。 このところ釣りに限らず悲しい知らせを目にすることが多くなってきたので、今回は安全に関するお話を。 ルアーフィッシングにハマってくると、段々と興味が湧いてく ...
-
-
ルアーフィッシングをしていると「フックが飲まれる」ってことがちょこちょこと起きまして、これがリリースを視野に入れている釣りとなると「やっちまった感」に苛まれます。 思いの外に魚たちが高活性だったり、ベ ...
-
-
村岡さんのブログに、非常に興味深いお話がアップされているのでご紹介。 僕たちが釣りをしていてどうしても避けられないのが、フックをガッツリ飲まれるという状況。 持ち帰って食べる場合は置いといて、キープす ...
-
-
僕らソルトアングラーにとってキジハタって存在は、数年前に比べてかなり身近になってきました。 タックルやリグの進化、釣り方や生態などの解明により、現在ではひとつのジャンルとして十分に釣りが成立するターゲ ...
-
-
基本的に釣り場のマナーってやつは常識的な考えを持っている方ならば、気をつける以前の問題でごく普通にできている自然な振る舞い。 「ゴミを捨てない」とか、「夜は大声を出さない」とか、「迷惑な駐車をしない」 ...
-
-
ついにこの時が来たかと、なんとも残念な気持ちでいっぱいです。 上関に釣りに行かなくなって、もうずいぶんと時間が経ちます。 僕がアジングという釣りにハマったのが約7年前。 その頃の上関は今ほど人や車、ゴ ...
-
-
今年の夏は全国的に酷暑のようで、それに加えて豪雨や落雷の被害が多いようです。 僕たちアングラーがこの時期に気をつけたいのが「雷」の存在。自然相手の趣味だからこそ、過信は禁物。 ってなワケで大切なことな ...
-
-
本来、僕んとこのサイトは「楽しくて、役に立つ釣りの話題」をメインにお伝えするために立ち上げました。しかし、どうも近頃は楽しいことだけに目を向けていれば良いって時代でもなくなってきいるように感じます。大 ...
-
-
最近ネット上では海、川問わず釣り関係の事故のニュースを見かけることが多くなった気がします。基本的に釣り場での落水事故が多く、残念ながら亡くならているケースが殆どです。基本的に楽しく釣りをするための情報 ...
-
-
こちらもナイトロックフィッシングのken39さんのエントリーなんですが、釣りをする上で最も重要なことなのでピックアップさせて頂きました。 基本的にアウトドアで活動する全ての人達に言えることなんですが、 ...
-
-
あくまでも個人的な考えですが、釣りというものは剣道や柔道など「道」がつくものに通じる部分が多々あると思うんです。 師から弟子に先輩から後輩に、ベテランからビギナーへと受け継がれるべきもの、技術と共に心 ...
-
-
当サイトに来て頂いてる方のなかでも、スズキやクロダイ、フラット系や青物系を楽しんでいる人も多いかと思います。 最近ではライトゲーム専用のフィッシュグリップなんかも発売されていて、活用されているアングラ ...