海の毒魚の危険性とその応急処置法を紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ テスター

海の毒魚の危険性とその応急処置法を紹介

投稿日:



ポッキンさんとこのブログに触ると危険な毒魚についての記事がアップされているのでご紹介。
今回の日記はライトリガーチーム「KEEP-JAPAN」が行った講習会のレポートなんですが、僕達アングラーが気をつけるべき事柄が書かれているので一見の価値有り。なかでも後半部分の毒魚についての画像はトゲのある部分やその毒性、応急処置法などが読めるので、万が一の時に役に立つかと。とくに釣りを始めたばかりビギナーさんは、しっかりと名前と特徴を覚えておくべき。僕も小さい時にハオコゼに刺されたことがありますが、結構痛かったすよ! ちなみにカサゴやメバルも微毒なんで油断してたら痛い目にあいます。メバルは個体によって毒性が強かったりするという話もあるので要注意。僕の友だちはメバルにやられて、ロッドを持つのが辛いほどの痛みを経験しておりますゆえ。


関連記事
ポッキンさん関連の記事はコチラ


※ランキングに参加しております。記事が参考になりましたら、下のバナーへクリックをお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ GyoNetBlog ランキングバナー

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, テスター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

こんな使い方があったんだ! 「S.P.M 55」でバーチカルプラッギング

「プラグは巻いて泳がせて使うもの」プラグの釣りを楽しんでいる人だったら大抵はそう考えているはず。 しかし今回紹介する古賀さんのブログは、バーチカルなプラッギング。 「メタルジグならわかるけどプラグで? ...

TICTのプロトショートロッドをブログで公開

TICTさんとこのオフィシャルブログに、フィッシングショー大阪2014で公開された開発中のロッド「SRAM UTR-55-one-TOR」の話題がアップされています。 5'5"という短いレングスのこの ...

自分でやりたい人のちょい古リールメンテ講座

近頃のリールの高性能っぷりってぇのは目を見張るものがありまして、実釣性能もさることながらメンテナンス性も向上しています。 とくにダイワさんなんかはほぼメンテフリーで耐久性もあり、ものぐさアングラーとし ...

カリスマショップ視点で見る2013大阪FSの目玉

パゴスさんとこのブログに「フィッシングショー大阪 2013」のレポートがアップされているので、皆さんにご紹介。 さすが会場に足を運んだ方がアップする情報は新鮮で、まだ見掛けないアイテムの画像もチラホラ ...

アジングマイスターが開発中のロッドを紹介

アジングマイスター知られる家邊さんが立ち上げたブランド「34」。その期待のニューブランドが放つロッドの詳細が徐々に明らかになってきました。画像こそアップされていないものの、現在開発中であるアジングロッ ...

follow us in feedly