キーホルダー感覚のフィッシュグリップが誕生

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ タックル

キーホルダー感覚のフィッシュグリップが誕生

投稿日:2012年5月13日 更新日:


釣った魚へのダメージを軽減するためのアイテムである「ボガグリップ」や「オーシャングリップ」。その登場から数年経ち、現在ではフィッシュグリップも浸透してきている様子で、使っているアングラーさんを目にする機会が増えてきました。近頃ではライトゲーム向けの商品なんかも続々とリリースされて、魚にやさしいライトゲーマーにも嬉しいところ。そして新たに僕らライトアングラーのために産まれてきた、ミニサイズのフィッシュグリップがデビューします。今回紹介するゴールデンミーン「GM GRIP MINI」は、手頃な小物系グリップの中では大本命と言って良いほどのコストパフォーマンスと、しっかりとした作りがウリの逸品。そんな注目アイテムの詳しい使用感なんかは、高木さんとこのブログ加地さんとこのブログでどうぞ!


関連記事
フィッシュグリップを扱う際の注意点について
フィッシュグリップの小型化&軽量化カスタム術



※ランキングに参加しております。記事が参考になりましたら、下のバナーへクリックをお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ GyoNetBlog ランキングバナー

過去にはこんな記事も

-オススメ, タックル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

リーダーはフロロカーボン一択? 改めて見直してみたい「最新のナイロンリーダー」

さて、みなさんはリーダーには何を使われていますか? 僕はといえばここ一番の釣りには「シーガー グランドマックス」でして、ご近所等のレギュラーサイズの釣りとなればコスパに優れた「ラピノヴァ フロロカーボ ...

シャドーシュートの釣れるフォールパターン

メタルジグってヤツはただの鉄板ってワケじゃなくって、真ん中に重心があったり前後に重心があったりとメーカーや種類によってそれぞれ味付けがなされていて、どれも一緒のアクションってワケではないんですね。 ま ...

意外と反応しない表層ライズの仕組みと攻略

水面のあっちこっちでパシャパシャやっているのに「バイトがない」、「なかなか乗らない」なんて経験は誰にでもあるはず。 そんな状況が起きている時に、水面下で一体何が起きているのかを知っているのと知らないの ...

待望のヴァンキッシュ2000Sの実釣レビュー

先日コチラでお伝えしたken39さんとこのヴァンキッシュインプレ記事。前回のお約束通り、実釣編をアップされているので、皆さんに早速ご報告です。先のブログでのインプレはラインを巻き、グリグリと回した感触 ...

開発担当がサラリと教えるビースウェイの特徴

ブリーデンの新たな魚限定解除アイテム「13SWAY(ビースウェイ)」の開発担当である健太郎さんのブログに、ちょっとした使い方のコツなどがアップされています。 すでにゲットして投げまくってお魚たちをキャ ...

follow us in feedly