カルディアKIXで学ぶリールのメンテ法

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ タックル

カルディアKIXで学ぶリールのメンテ法

投稿日:2012年3月27日 更新日:


長いこと使ってるカルディアKIXがゴリゴリしてきたのでメンテに出そうかと思ったんですが、高くなると痛いうえに待たされるのがイヤなのでメンテ法を検索。したところ、分かりやく丁寧にメンテナンス方法を教えてくれているだいぞうさんとこのHPに辿り着いたので皆さんにご紹介。カルディアKIXと言えば発売当初は人気もあって、使ってる人も多かった記憶があるんですが今となっては旧タイプのリール。しかし、オークションでは今だに頻繁に取引されているし、まだ現役で使ってる方も居らっしゃると思うので、最新機を持ってらっしゃる方はご勘弁を。またリールのメンテにチャレンジしてみようって考えている、メンテビギナーの方のお役に立つかな?なんて思っています。まぁ、僕もメンテナンスは初心者なんですがね(笑)
スプールも3つ持ってるし、これであと5年は戦えるな!


タックルメンテナンスの基礎知識(2)
by カエレバ

関連記事
中古リールを選ぶ際の注意点を動画で紹介
誰でもできる、リールメンテナンス基礎編
イグジストHCのオーバーホール
ついついメンテしたくなるリール専用ツールたち




過去にはこんな記事も

-オススメ, タックル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

流れ攻略のキモ 「無抵抗状態」を感じ取る

どんな魚でもそうですが、水が動いていない状態だと反応が悪く、総じて活性が低い。この水流こそが釣りの勘所なワケでして、それをいかに読み、感じ、攻略していくかによって釣果が違ってきます。エサにしてもルアー ...

お役立ち気象情報「GPV 気象予報」をスマホで見やすくする裏技を伝授

日々の釣行の際に必ずチェックする情報と言えば、釣り場の潮汐と気象情報ですね。 とくに軽いリグを扱うライトゲーマーが気にするのは、やっぱり風向きや風の強さ。 良い天気でも風がビュービュー吹くような日は釣 ...

濁りによるカラーの見え方とフラッシング効果

オンスタックルデザインの動画より、濁りによるカラーの見え方を比較した動画の紹介です。明るい状況での撮影のため暗い状態でどのように見えるのかはわかりませんが、デイゲームでのカラー選びの参考になるかと思い ...

ポッキンさんが伝授するダートで食わすキジハタ

ポッキンさんのアコウ攻略メソッドってのはたくさんありまして、そのどれもがオリジナリティに溢れていて興味深いんですが、今回紹介する動画は至ってシンプルなテクニック。 ロックなお魚を攻略する場合テキサス系 ...

キャロ&フロートはワームだけじゃもったいない

メバリングやアジングで遠くのポイントやディープなエリアを狙うためのリグと言えば、皆さんおなじみのフロートリグ&ライトキャロライナですね。 通常の使い方であればジグヘッドとワームってのが定番中の定番。 ...

follow us in feedly