PEのラインシステムについて考えてみる

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ

PEのラインシステムの回収率についての考察

投稿日:2012年2月11日 更新日:


PEラインを使う上で避けては通れない「ラインシステム」、僕なんかは夜のライトゲームでの結束が正直面倒なので、現在ではほとんどフロロを使うようになってしまいました。もちろんデカイ獲物を狙いたい時やエギングでは、今でもPEのお世話になっています。が、風の強い時、暗い場所、時合い真っ只中の時に、編み込んで編みこんでさらにハーフヒッチを繰り返したりするのは「ムキー!」ってなります。大嫌いです。そんな編み込むラインシステムに疑問を持ったアングラーken39さんが、興味深いことを書かれているのでご紹介です。


関連記事

超簡単!超速FGノットの編み込み法を伝授!!

トーナメンター御用達「速攻8の字結び」を伝授

3.5ノットの強化版「サージェンスノット+ハーフヒッチノット」




※ランキングに参加しております。記事が参考になりましたら、下のバナーへクリックをお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ GyoNetBlog ランキングバナー



過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ
-,

執筆者:


  1. ひろぽん より:

    私の場合は、FGノット改(ひろぽんノット)です。
    編みこみ6回のハーフヒッチ3回でやってます。

  2. tomoshow より:

    @ひろぽんさん
    編み込の回数は相手にするターゲットの大きさによって、変更しても良さそうですね~。
    6回の3回なら我慢できそう(笑)
    今度FGノット改を試してみようと思います!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

キャロとスプリットの違いと釣り方を動画で解説

ピュア・フィッシング・ジャパンさんのオフィシャル動画に、林健太郎さんのアジング動画がアップされています。 本動画はガルプ!の「エッグチェーン」や「ミノー1インチ」などを使ってアジを攻略する動画ですが、 ...

いよいよデビューする TICT SRAM EXRのロングレングス2モデルを詳しく解説

TICTさんのオフィシャルブログに、いよいよデビューとなるSRAM EXRのロングレングスモデル2機種の詳しい解説がアップされているのでご案内です。 紹介されているのは「SRAM EXR-77S-Si ...

テスターが教えるA-jigの素晴らしさと使い方

以前コチラで紹介したシマノさんとこの「A-jig」を、テスターである丹羽さんが解説しているのでご案内。 基本的に僕は釣りにしても音楽にしてもメタルってのが苦手でして、激しくジャカジャカするのは嫌いなん ...

PEコート剤を使った絡んだPEラインのトラブル解消法を伝授

PEラインの愛用者ならお世話になっているPEラインのコート剤。 このコート剤を「シュッ」とやっとけば、ガイドの通りも良くなるし、飛距離も伸びるし、長持ちするしで非常にありがたいアイテムですね。 今回は ...

あなたの釣りライフに楽しみをプラス! 釣りのイベントポータルサイト「つりいく」を紹介

hebinumaさんとこで紹介されているポータルサイト「つりいく」が、なかなか便利そうなんでご案内です。 このサイトは日本各地で開催される釣りのイベント情報を網羅した情報サイトで、日付や新着順、注目の ...

follow us in feedly