最近僕のフィールドである山口県東部でも目にすることが多くなってきた「釣り禁止」。ネット上の釣りブログでもこの言葉を目にする機会が増えてきて、残念な気持ちでいっぱいになる昨今。当サイトでも右側のスペースにマナーに関する事柄を取り上げていますが、この話題が減るどころか増えている気さえします。本来楽しい釣りの情報を伝えるためのメイン記事ですが、釣りの楽しい部分だけに注目する時代ではなくなってきているようなので、今回のエントリーを書くきっかけとなったブロガーの方々の記事を掲載させて頂きます。
今回は最近増えてきている「釣り禁止」や「釣り場のマナー」の問題にあえてスポットを当ててみました。賛否両論あるかと思いますが、これを期に「マナー」についてもう一度考えて頂ければ幸いです。
管理人をしているmixiアジング@広島県人会にもこないだお願いは書いたんですが…。海も川も現状は同じですわ。ただ、川の場合は洪水が起こればキレイさっぱりになりますが…。結局は海に行くだけで…。なんの解決にもならないです。日本人って、こんなに情けない民族だったんですかね?
@たけいさん
釣り場に限らず、人目のつかない場所への不法投棄なんかも目立ってきていますね。
心無い人が増えてきいるんでしょうか?
とりあえず今できることは、目についたゴミを拾える範囲で拾って帰ることしかできません。
何とかしないと思うんですが…。
ホント、日本人の美意識ってどこに行ってしまったのやら。
しまなみ(広島県)にエギングに行って来ました。
今シーズン2回目ですが、波止の墨が酷いです。
自分も注意してバケツ持参で墨は流すようにしていますが、
本当に酷すぎて、その場で釣りをするのが恥ずかしいくらいの
汚れようでした。
ゴミは日本中釣り人だけに限らず・・・って意見がありますが
墨は間違いなくエギンガーの仕業。
本当に悲しいですね。
トモショーさんのように情報発信して少しでも釣り人の意識が
高まるように、、、と思っています。
それより早く釣り禁になる波止に囲まれるかも知れませんがね(T_T)
(一釣一善のHIROの友です)
@mebaruさん
釣り場を取り巻くマナーの問題は日増しに悪化を辿っている気さえします。アングラーとして恥ずかしい気持ちと残念な気持ちが、いつもどこかに引っ掛かっているそんな気分です。微力ながら僕のサイトでもマナーアップや清掃活動の情報を扱い、少しでも多くの方々にご協力頂ければと思っています。清掃活動など情報がありましたら教えてくださいね。少しでも気持ち良く釣りができる場所が増えるように頑張っていきましょう!