さて眩いばかりに超ゴールデンだった連休も思い出となり、皆さんも日々に追われながらも次の休みが待ち遠しくなっていることでしょう。
今度の週末は「あそこに行こう」とか「気になるポイントを開拓してみよう」とか、釣りへの妄想は膨らみますね!
ってなわけで今回はそんな釣行の役に立つサイト&アプリのご案内です。
まずは以前ブリーデンの健太郎さんのブログで紹介されていたWebサービス「みんなの海図」から。
こちらは地図と等深線で海底の深さや状況がわかるという便利なサービスなんですが、利用するためには会員登録が必要。
本来は有料なんですが、無料会員でも見られる情報がなかなか便利。
20m毎に表示される等深線でポイントの深さや海底の様子がチェックできるので、釣行プランを練るのに最適です。
Googleマップや前回紹介した「海しる」と合わせて使えば、気になる釣り場の分析がある程度できちゃうという優れものです。
有料会員になれば等深線が1m毎に表示されたり、ソナー写真によって海底の様子が確認できるというとってもプレミアムなサービスが受けられます。
ボートで釣りをされている方に強烈にオススメです。
スポンサードリンク
そしてお次は僕が愛用しているタイドグラフのアプリ「携帯潮汐改」でして、こちらは地味な見た目に反してなかなか使える優等生。
日本全国の主要ポイントの登録数もそこそこで、現在の潮位がリアルタイムで確認できるってのもウリのひとつ。
そしてこのアプリの真骨頂は5分、10分、15分、30分、60分とお好みの時間幅を設定して、設定時間毎の潮位変化を先取りしてチェックが可能という点。
この機能は「満潮時には行けない岩場が潮位160cmあたりから徒歩で渡れる」というようなコアなポイントで釣りをしているアングラーさんには本当にありがたい機能。
僕は人を避けるためにこのようなシチュエーションの場所で釣りをすることが多いので、このアプリがないと釣りが成り立ちません。
釣行する際に目的の釣り場の入りたい時間の潮位を予めチェックできるので、何時からポイント入りすれば良いのか、到着から水没するまで何時間釣りが可能なのかといったことが分かるので重宝しています。
またポイント開拓時に潮位の確認や釣れる潮位を知るためにも使えるので、ひとつのポイントを集中して攻略したい方にもぴったり!
釣行プランを密に組み立てるには、もってこいのやり手アプリなんですな。
ただ現在Google Playのラインナップからは外されているので、ダウンロードの際はコチラから。
残念なことにiPhoneには非対応なんで、リンゴ印のユーザーさんはご勘弁を…。

ちなみに自宅のPCで潮を確認する時は古き良きインターネット時代の雰囲気を今も残しておられる「スマイルネットBBSさん」の「潮位10分割」を使っておりまして、こちらも地味ながら使いやすいタイドグラフです。
干潮~満潮または満潮~干潮のサイクルを1分~10分に分け、「上げ3分だったら何時何分で潮位はだいたい何cmくらい」といった感じで潮の動きが視覚的にわかるので、こちらも釣りに行くタイミングをチェックするのに便利です。

スポンサードリンク |
スポンサードリンク |