テクニックやタックルを語る以前に、それなりに魚を釣るのには必要な事柄があるんですね。
それを意識するのとしないのとでは釣果にも影響が出てくるし、意識することを常に心掛けていれば、さらに価値ある魚に近づくことか可能になります。
「釣れた」から「釣った!」を変えるには、ターゲットの習性や生態を知ること。
大切なのは捕食する側の視点に立って観察し、考えること。
どうしてヒットしたのかを考えると、ルアーフィッシングはもっと楽しくなるはず。
彼らの捕食場所、捕食行動を理解して、食べやすい状況を作ることって結構重要なんです。
今回紹介する健太郎さんのブログを読んで、いろいろな生き物に好奇心を向け、「なぜ?」って考えることも訓練になるかもと思った次第です。
彼らの視点で観察してみると通い慣れた釣り場がまた違った風に見えて、楽しみも増えるかもしれませんよ~。
スポンサードリンク
![]() |
|
関連記事
やっかいなウィードエリアの攻略はメバル目線&状況にマッチしたタックルが重要
釣れる魚の見つけ方を体験談を絡めつつ分かりやすく解説
「透けているのになぜ釣れる?」 クリアカラーの正体とリブの秘密を解き明かす
スポンサードリンク