そんな憂鬱な連休明け初日のほんのひと時でも、みなさんが大好きな釣りのネタで一息つければと思います。
僕のGWはあろうことか質の悪い細菌性の風邪にぶっ倒れまして、病床から窓の向こうの青空を恨めしく眺めるステキな休日となりました。
ってなワケで今回も、恒例の「釣りネタまとめ」です。
張り切って参りましょー!
スポンサードリンク
まずは気になる釣道具な話題から。
ちょいとノーマークだったんですが実はピュア・フィッシング・ジャパンさんからアジ用ジグヘッドの「アジデント」がリリースされるようなんですね。
なんとなく歯磨きとか入れ歯を連想しちゃうネーミングですが、アジングに特化したなかなか良さげなジグヘッドに仕上がってるようです。
ジグヘッド繋がりでもう1つ気になるのは、アピアさんとこで活躍することになった金丸さんが密かにジグヘッド制作に取り掛かっているというニュース。
まだまだ開発中ということでプロトジグヘッドにはモザイク処理がされてますが、本物志向のメーカーさんが出すアイテムなんでこれは期待できそうですな。
続報を待ちましょう!
お次は僕にメバリングの楽しさを教えてくれた超基本で王道のワーム「スクリューテールグラブ」にスペシャルなカラーが久しぶりに追加って話題です。
なんでもポッキンさんのアミパターンへの拘りが凝縮されているらしく、その煌めきはなかなかのもの。
見掛けたらついつい手にとってしまいそうな魅力的なカラーです。
そしてこちらは大洋ベンダーズさんがリリースする新商品「リアルオキアミ」です。
フライというのはソルトではあまり使われることのないアイテムですが、なかなかどうしてこれが釣れるんですな。
まぁ馴染みのないモノを使うってのは勇気のいることなんですが、海のフライフィッシャーマンは自分たちでフライを巻き、僕らソルトアングラーとおなじターゲットをフライタックルで普通に釣って楽しんでいます。
アミパターンや極小ベイト捕食時などに、スプリットショットやフロートにつけて一度フライを使ってみてくださいませ。
えーさてさて、オリムピックさんといえばメバリング&アジング黎明期から高感度なロッドを出し続けているメーカーさんですが、この度チヌゲーロッド「シルベラード」を発売されるそうなんでご案内です。
こちらのロッドはボトムゲームでの使用をメインとしているそうですが、トップウォーターやクランクベイトなどのプラグの釣りにも対応できる汎用性のある1本になっているそうです。
そんでもってトラウト系プラグで面白そうだなって思ったのが、本山博之さんが生み出した「ボトムノックスイマーⅡ」。
こちらはそのまま名前の通りのルアーでして、ボトムを攻略するためのアイテム。
ボトムをコロコロピョンピョンさせたり、プルプル泳がせたりできるヤツなんで、ソルトでもアイデア次第で楽しめるんじゃないかと。
プラグ繋がりで超気になってるのが、ブリーデンさんとこで水面下で進められている新型プラグプロジェクト。
なにやら健太郎さんが楽しみなプラグを作っているそうなんで、期待に胸が膨らみますな!
この可愛らしいプラグも気になりますが、シンキングペンシルの開発はどうなってるんでしょうかねぇ?
釣道具編を締めくくるのは、なんと「ロッド1本分のガイド総重量が1g以下」という脅威のガイド「FUJIアジングロッド用ガイドセット T-AT TG128」が紹介されているルアーニュースさんとこのブログ。
年々進化し続けるタックルですが、これからどのように進化していくのか想像もつきませんね。
何年か先には、現段階最高と謳われているタックルもお手頃価格で買えるようになるんでしょうなぁ…。
ちなみにコチラとコチラではレオンさん愛用のアウトドアグッズが紹介されていますよん。
スポンサードリンク
はい、ここからは技術的でテクニコーかつスキルアップな話題です。
ライトタックルショアマダイのネタを紹介してくれているwackyさんが【ライトタックルで「ショアマダイ」を考える2016 ジグヘッド編】をアップされています。
親切に過去記事へのリンクも貼っておられるので、マダイをライトタックルで楽しみたいって方は是非!
以前コチラでお伝えしたykさんの「アイ無しジグヘッド」ですが、その自作ジグヘッドを使った実釣動画が紹介されているんでご案内。
「アイ無しジグヘッド」をラインを切らずに交換する方法も紹介されているんで、興味のある方はご覧くださいませ。
こちらはフックの形状とその特徴を簡単に分かりやすく解説されている、スズキんぐさんのブログです。
すべてのフック形状を網羅しているワケではありませんが基本的なことが書かれてますんで、フックについて知りたいビギナーさんは読んでみては如何でしょうか?
ラインの号数ってのは結構いい加減なもんでして、おなじ号数のおなじ素材のラインでも各メーカーごとに太さや強さが違うというテキトーぶり。
この規格はいい加減統一して欲しいものですが、A社ができてB社はできないなんて技術的なこともあるんでしょうなぁ。
この事実を知らないでいると知らないうちに不利な釣りをしていることもあり得るんで、「初耳だよ!」って方は購入前にしっかりと比較&チェックしておきましょう。
そんなワケでフロロ派でダイワリール派のアングラーさんは、レオンさんのブログをチェック。
イグジスト2003F-Hとセルテート2004S-Hの糸巻き量の報告が書かれてますよん。
夜光虫の湧いている日はその光で魚が警戒するのでメバリングによろしくないと言われていますが、限られた時間で釣りを楽しむサラリーマンアングラーは条件を選んでなんていられませんね。
海の状況は行ってみないと分かりませんし、投げてみないと分からないことだってありますから。
んで、もし当日釣り場に夜光虫が湧いておりキャスト&リトリーブする際に水面が光ってしまうような状況だったら…。
ここで紹介するIKE-Pさんのブログはボートでのカサゴ狙いがメインですが、後半に「なるほど!」っていうような夜光虫対策のテクニックが書かれてますんで、メバルプラッギングファンはチェックしておくように。
![]() |
|
以上、GW中に熱に浮かされながらも、スマホ片手に布団の中で集めた情報でした(笑)
それではまた週末に海に向かってフルキャストする姿を想像しつつ、お仕事などを頑張ってくださいませ!