ラインアイが存在しない自作ジグヘッド「アイ無しジグヘッド」の作り方を紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ 小技・自作

ラインアイが存在しない自作ジグヘッド「アイ無しジグヘッド」の作り方を紹介

投稿日:2016年4月6日 更新日:


c14143a390721a3001b0158820e50b99c18b1f1f


一般的に自作のジグヘッドといえば、各メーカーさんから発売されているノーシンカーなフックを買ってきて、ラインアイをガン玉から出し「えいや!」と潰して完成ですね。
コストパフォーマンスが高く非常に簡単で、僕もキャロやスプリットの際はこの自作ジグヘッドを愛用しています。
しかし、今回紹介する自作ジグヘッドは上記の方法ではなく、ひと手間かけてラインアイのない「土佐かぶら方式」のジグヘッドの作り方
ラインアイ付きのフックをガン玉で挟み込んだ方が楽チンで手早く作れますが、このブログの筆者であるykさんは自分なりの考えがあってこの方式に辿り着いたそうです。
その考察に関してはコチラに書かれてありますんで、気になる方は合わせてご覧ください。
自作ということで強度的に大丈夫なのか? 魚は釣れるのか?って思われるかもしれませんが、その辺りもクリアしているようなので、興味のある方はチャレンジしてくださいませ。


スポンサードリンク

スポンサードリンク


過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, 小技・自作
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「手返し上手は釣り上手」 スレッダー活用術

「掛けてナンボ♪」のたけいさんのエントリーから、ライトリガーのための小技を紹介させて頂きます。 個人的な話題で申し訳ないんですが、ぼちぼち40に近くもなってくると、なんとなく夜のリグ交換がちょっと難儀 ...

期待の新世代PEライン「アーマード」のインプレ

ここんとこお知らせが続いている、デュエルさんとこの次世代PEライン「アーマードシリーズ」。 個人的にもちょいと注目している期待のラインなワケですが、今回は前回の松岡さんのインプレに続き、オフィシャルブ ...

開発者が語る「マグシールド」の秘密

僕が現在愛用しているリールのひとつに、セルテートのフィネスカスタムがある。基本的に気が向いた時に洗うだけで、ほとんどグリスアップもぜずいーかげんな使い方をしてもビクともしない。オーバーホールに過去1度 ...

ラインメーカーおすすめの強いノットはこれだ!

先日、ビギナーさんから「ノットを覚えたいので、なんか参考になるものありませんか?」ってことで、シーガーさんとこのページを教えました。せっかくなので、当サイトに来てくれているビギナーさんにもご案内です。 ...

多魚種が狙える「陸っぱりタイラバ」を紹介

タイラバと言えば船からの釣りを連想しちゃいますよね?  しかし、実際にはキャスティング用のタイラバも市販されていて陸っぱりからでも十分に楽しめる釣りなんですな。タイラバのターゲットと言えばマダイですが ...

follow us in feedly