ラインアイが存在しない自作ジグヘッド「アイ無しジグヘッド」の作り方を紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ 小技・自作

ラインアイが存在しない自作ジグヘッド「アイ無しジグヘッド」の作り方を紹介

投稿日:2016年4月6日 更新日:


c14143a390721a3001b0158820e50b99c18b1f1f


一般的に自作のジグヘッドといえば、各メーカーさんから発売されているノーシンカーなフックを買ってきて、ラインアイをガン玉から出し「えいや!」と潰して完成ですね。
コストパフォーマンスが高く非常に簡単で、僕もキャロやスプリットの際はこの自作ジグヘッドを愛用しています。
しかし、今回紹介する自作ジグヘッドは上記の方法ではなく、ひと手間かけてラインアイのない「土佐かぶら方式」のジグヘッドの作り方
ラインアイ付きのフックをガン玉で挟み込んだ方が楽チンで手早く作れますが、このブログの筆者であるykさんは自分なりの考えがあってこの方式に辿り着いたそうです。
その考察に関してはコチラに書かれてありますんで、気になる方は合わせてご覧ください。
自作ということで強度的に大丈夫なのか? 魚は釣れるのか?って思われるかもしれませんが、その辺りもクリアしているようなので、興味のある方はチャレンジしてくださいませ。


スポンサードリンク

スポンサードリンク


過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, 小技・自作
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ヤマグバイトの新作プラグ「バロンドール」をアングラースタッフが解説

発売されたばかりのマグバイトさんとこの新作プラグ「バロンドール」。 このデビューしたてのほかほかプラグを、アングラースタッフである伊藤さんがブログで紹介しているのでご案内です。 実はこの新型シンペンは ...

メガバスのポッピングダックの特徴とトップチヌの楽しみ方を動画で解説

以前コチラでお伝えした、メガバスさんとこのトップウォータープラグ「ポッピングダック」を紹介している実釣動画がアップされていたので、皆さんにご案内。 動画ではポッピングダックの特徴とトップチヌの釣り方な ...

注目のメバリングプラグ「 SHORES オルガリップレス」の特徴を解説

タックルハウスさんのオフィシャルブログに、コチラやコチラで紹介した「SHORES オルガリップレス」の特徴を紹介したエントリーがアップされているのでご案内。 記事中には「小さなボディにタックルハウスの ...

2メーカーから発売予定のとってもキュートな新型ハゼゲールアーをご案内

古くから夏の釣りの風物詩といえばハゼ釣りでして、この粋な遊びを西洋文化で楽しんじゃおうってのが「ハゼクラ」と呼ばれているハゼのルアー釣り。 日本古来から伝わる釣りと舶来の釣り文化が現代で見事に融合して ...

プラグにヒビや穴が開いた時のリペアの方法を紹介

ルアーフィッシングをやっていると、どうしても際どい場所をピンポイントで狙いたくなる時があります。 岩の際や壁際、橋脚などは獲物を待ち受ける魚たちにとって格好の隠れ家。 そんな所をピンで狙ったは良いもの ...

follow us in feedly