釣れる魚の見つけ方を体験談を絡めつつ分かりやすく解説

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

釣れる魚の見つけ方を体験談を絡めつつ分かりやすく解説

投稿日:


2ef8cc30

健太郎さんのブログに魚釣りでとっても重要な「釣れる魚の見つけ方」についてのエントリーがアップされているのでご紹介。
「たくさん魚を釣るためには、大きな獲物を釣るためには、もっと上達したいのなら」、良い道具を手に入れるよりもまずするべきことは「釣れる魚」を見つける方法を身につけることです。
目の前に広がる広い海のどこに魚が潜んでいるのか、風や流れなどの自然現象はどのようにして起こり、そして魚たちにどのような影響を与えるのか。
魚釣りはターゲットのことだけではなく、彼らを取り巻く環境に気を配ることができれば、より一層楽しめる趣味です。
魚からベイトへ、そして釣り場とその周辺の地形、さらに釣り場の立地やその付近の環境や気象条件、さらに視野を広げ季節風や海流など。
始めは難しいかもしれませんが、徐々に視点を広げていくと思わぬ発見があったりしますんで、是非心掛けてみてください。
僕もなかなかそこまで考えが及びませんが、風や流れ、地形を意識し始めてから少しづつ釣果も上がりましたんで。

ブリーデン(BREADEN) グラマーロックフィッシュ GRF−TR85「PEスペシャル」 ホウリアイランド
by カエレバ

関連サイト
めばるing 流れと魚の関係 / 風の反転流 / 帰納法

関連記事
「透けているのになぜ釣れる?」 クリアカラーの正体とリブの秘密を解き明かす
このルアー、このカラーだから釣れたの真実
尺超えがヒット! そのドラグ設定って大丈夫?
食おうと思ったけど近くに餌いたからソレ食った





過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

メーカーが提案 フォローショットでFシステム

アルカジックさんのフォローショットと言えば、スプリットショットリグをよりスローにしたい時に役立つアイテムですね。 今回はフォローショットを使ったFシステムが、アルカジックさんとこのオフィシャルブログで ...

知ってるとイラッとしないリールに関する小技

釣りに行く時ってのはその準備段階から楽しいもんで、アレをしようとかコレもしようと考えてみたり、釣り場とタイドグラフ、天候なんかを頼りに作戦を練ってみたりとワクワクするもんですよね? さらに当日、練りに ...

慣れれば1分! 金丸流お手軽FGノットを伝授

ルアーフィッシングのビギナーの前に立ちはだかる難問のひとつに、メインラインとリーダーを結ぶノットがあります。僕も始めたばかりの頃に、本や雑誌の記事を前に何度も何度も練習した思い出があります。対象魚が小 ...

高コスパで優秀なプラグをお探しならnadaのテリアがグッドかも

ルアーの価格ってのは正直申し上げて「高いよね」って思うんですが、これはいろいろ材料費やら宣伝費、開発費や大人の事情なんかが複雑に絡み合っているのである程度は仕方ありません。 パッケージを簡素化して、フ ...

ネタセンサーに反応したちょいと気になるライトゲームの新製品情報をピックアップ

先日、僕の大好きな周防大島で開催されたアジングカップの会場で、いろんな方とお話する機会に恵まれました。 1人でモニタに向かって黙々とキーボードを打つ作業をしていたら気が付かないことや、嬉しい応援のメッ ...

follow us in feedly