ライトゲーマーがリール選ぶ基準として重要視しているひとつの要素に「軽さ」ってのありまして、できるだけ軽いものを選んで使うといった傾向があるようです。
ロッドにしてもリールにしても、とりあえずライトタックルは「軽さ」が追求され、最近では軽いことが良いというイメージまでもが作り上げられているような気がします。
もちろん軽いということにはいろいろなメリットがありますが、ただ「軽い」というだけすべてを選んでしまうというのはちょいと乱暴で、タックルバランスや用途、ターゲットなんかを考えてチョイスしないと道具本来の性能が発揮できず、逆に使い難くなったりすることがあるので注意が必要です。
ってなワケで今回は、ライトゲームで使うリールは「いったいどんな基準で選べば良いのか?」といった疑問を解消する手伝いをしてくれる梶本さんのブログをご案内。
今までリール選びのポイントしてあげられてきたのは「軽さ」だったり、「飛距離」だったり、「巻感度」など。
しかし、今回の記事で語られているのはそれらとは異なった切り口で、リールの知識として知っておきたい基本的で重要な部分。
ライトゲームに限らずリールを使う釣りすべてに共通する事柄なので、ルアーアングラーは一度読んでおくことをオススメします。
スポンサードリンク
送料無料 DAIWA 16 EM MS 2004 エンブレム マグシールド 2016年新製品 | ||||
|
関連記事
アジング&メバリング等のライトな釣りに使いたいリールの選び方
中古リールを選ぶ際の注意点を動画で紹介
スポンサードリンク