自分でやりたい人のちょい古リールメンテ講座

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ タックル 小技・自作

自分でやりたい人のちょい古リールメンテ講座

投稿日:2015年2月28日 更新日:


oil_m11


近頃のリールの高性能っぷりってぇのは目を見張るものがありまして、実釣性能もさることながらメンテナンス性も向上しています。
とくにダイワさんなんかはほぼメンテフリーで耐久性もあり、ものぐさアングラーとしてはありがたいもんです。
しかし、そんなタフなリールたちってのはわりと高嶺の花で、ホイホイと買えるものではありませんね。
んで、僕みたいなサラリーマンアングラーや、お小遣い制度を導入されている恐妻家アングラーは、我慢しつつもちょいと昔のリールを使って日々の釣行に精を出していることと思います。
っつーワケで今回は、ちょい古スピニングのメンテを紹介しているbaraさんとこのブログを紹介。
オイルとグリスの使い分けやリールのゴリ感やシャリ感といった違和感の正体、メンテの基本が綴られていますんで、自分でやってみたいって方は、ダイワ派もシマノ派も必見ですよん!

タックルメンテナンスの基礎知識(2)
by カエレバ

スピニングリールのメンテナンス(1) 油脂編
スピニングリールのメンテナンス(2) 日常編
スピニングリールのメンテナンス(3) 回転トラブル編
スピニングリールのドラグメンテ(フェルトワッシャー)
リールのボールベアリングチューンについて
ダイワスピニングリールの改造小ネタ


関連記事
メンテのプロが教えるダイワリールの洗い方
覚えておきたいロッドとリールの基本メンテ
誰でもできる、リールメンテナンス基礎編

 




過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, タックル, 小技・自作
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ピンスポットを攻略可能にする黒原流フロート術

遠くの竿抜けポイントの攻略を容易に可能にしてくれるフロートリグは、いまやメバリング&アジングには欠かせないものになっています。 フロートの釣りってのは遠投して沖目のポイントをリトリーブしたり、ドリフト ...

泡の筋というストラクチャーを攻略するちょい技

アルカジックジャパンのブランドビルダーを務めるDaizuさんのブログに、メバルプラッギングに役立つちょいテクが書かれているのでご案内。 今回紹介するテクニックはブログで紹介されているシチュエーション以 ...

怒涛の尺超えオンパレード釣行記をアップ

このところ立て続けに釣行記をアップしている健太郎さんが、熱いメバリングレポートをアップされているのでご案内。 今回のエントリーは以前コチラやコチラで紹介した釣行がベースとなっておりまして、そのシリーズ ...

テスターが教えるA-jigの素晴らしさと使い方

以前コチラで紹介したシマノさんとこの「A-jig」を、テスターである丹羽さんが解説しているのでご案内。 基本的に僕は釣りにしても音楽にしてもメタルってのが苦手でして、激しくジャカジャカするのは嫌いなん ...

ネジネジなブリーデンのプロトワームがお披露目

健太郎さんとこのブログに、ブリーデンが開発中の新型ワームが紹介されているのでご報告です。 パッと見た感じで目を引くのがその独特なテール形状でして、これがこのワーム最大のキモのようでなんとも個性的。 ス ...

follow us in feedly