随一の鋭さを持つJH「レンジクロスヘッド」登場

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ タックル

随一の鋭さを持つJH「レンジクロスヘッド」登場

投稿日:2014年11月12日 更新日:


6pnn745oex3kcbdj3zjb-450d52e3
明治25年創業の老舗釣り針メーカーである土肥富さんとこのルアーブランドであるODZから、新型ジグヘッド「レンジクロスヘッド」が発売されます。
日々いろいろとネタ収集をしておりますが、このジグヘッドの存在には全く気が付いていませんでした。
んで、当サイトを見てくださっている方から「素晴らしいジグヘッドが出ますんで、是非紹介してください」ってメールを頂いたんですね。
それで検索して辿り着いたのが、今回紹介するジグヘッドの開発を担当したあおむしさんとこのブログなんですな。
このレンジクロスヘッドですがかなり拘って作られたようで、完成度が非常に高そうな感じ。
とくに注目したいのがフックポイントでして、その鋭さは業界随一ではないかと思われるほどギンギンに研ぎ澄ませれている様子。
たしかに画像を見た感じ、その切っ先は鋭く細くなんの抵抗もなく刺さっていきそうな雰囲気を醸し出しています。
さすが釣り針を120年に渡って作ってきたメーカーだけあって、その職人魂と技術の高さを感じずにいられない、そんな製品に仕上がっているようです。
ジグヘッドのこだわり部分についての詳細はコチラの方に綴られていますんで、じっくりとその作り込みの良さを噛み締めてくださいませ。
ブログ中で製品名が変わっていますが、メーカーさんの事情で名前が変わっただけでおなじ製品なのでご安心を。
土肥富さんって良い製品作ってるのに、あんまり宣伝しないんですねぇ…。
ホント、もったいないですよ!
せめて自社のサイトには掲載するべきかと。

メールをくださったタナカさん、ありがとうございました!


odz レンジクロスヘッド ZH−38−N 1.0g M(4号) NS【釣具のポイント】
by カエレバ

関連記事
ダイヤモンドヘッドから学ぶアジのバイト違い
なぜフックが伸されバレるのか?その理由を解説
光学顕微鏡でのフックポイント画像とその考察




過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, タックル
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ジグヘッドリグに比べてプラグが有利な場面を有益な脱線話を交えて解説

ブリーデンの健太郎さんのブログに、プラッギングに関する話題がアップされているのでご案内。 ライトゲームでのメインリグと言えばやはりジグヘッド+ワームでして、これはメバルのプラッギングが注目されている今 ...

リッジ35Fはなぜ釣れる? その秘密を解説

ジップベイツさんとこのリッジ35Fといえば、賢明なメバルアングラーなら誰でも知っている定番釣れ筋プラグですね。 その実力は素晴らしく、有名ショップ等がオリジナルカラーを作って販売したり、ライトゲーム関 ...

定番のメバルプラグ「シラスミノー」をインプレ

シラスミノーと言えば、メバリングがライトゲームの定番として認知され始めた頃に登場した息の長いプラグですね。今もなお売れ続けていることからも分かるようにその性能は折り紙付きで、釣りウマのルアーケースの中 ...

【フィッシングショー 2017速報】 TICT 初お披露目の新作ロッド「SRAM EXRシリーズ」を紹介

fimoさんが『フィッシングショー 2017 横浜』のTICTイチ押しの初公開ロッド「SRAM EXRシリーズ」の紹介動画をアップしているのでご案内。 全7機種のアジングロッドのシリーズだそうで、フジ ...

タックルハウスの粋な小型プラグ「SHORES ティロミノー」の性能を紹介

以前コチラで紹介した、タックルハウスのライトゲーム用プラグ「SHORES ティロミノー」の特徴を紹介している記事がアップされているのでご案内。 【タックルハウスが長年培ってきたソルトウォーターミノー、 ...

follow us in feedly