原点回帰というか、そのシンプルさゆえの奥深さなのか、最近ではジグヘッド単体の釣りが見直されています。
そしてその主役であるジグヘッドは現在、各メーカーから釣るための性能に磨きをかけられた製品が数多くリリースされ、あらゆるシチュエーションの釣りに対応できるようになっています。
一方、ワームの進化も目覚ましくカラーや素材、フォルム、サイズ、フォーミュラーなどにこだわり、これまた魚の捕食本能を刺激する高性能なモノたちがたくさんラインナップされています。
一見、この 高性能かつ高機能な二者の組み合わせは普通に釣れるし、死角など存在しないと思われがちですが、実はそこに隠された盲点があることにお気づきの方がいったいどれほどおられるのでしょうか?
この盲点に気がついていらっしゃるのかどうかはわかりませんが、たまにこの部分を解消するチューンを施したジグヘッドを紹介されているブログを見受けますが、この度紹介する梶本さんとこのエントリーほど鋭く、そして詳細に検証している記事は見たことがありません。
基本的にものぐさアングラーの僕ですが、これからはちょいとひと手間加えたジグヘッドで釣りをするのも面白いかなぁって思っています。
とくに自作派の方には試行錯誤というお楽しみがプラスされるので、是非ご覧くださいませ。
あっ、そうそう、メーカー関係者の方もこのエントリーはチェックしといたほうが良いかも。
コチラでは動画も紹介されてますんで、気になる方は是非ご覧ください!
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |