アミにはミニプラグという思い込みは捨ててみる

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

アミにはミニプラグという思い込みは捨ててみる

投稿日:2014年4月5日 更新日:



アミパターンってのはお魚さんが小さな浮遊性プランクトンなどを捕食している時に用いられる釣り方でして、基本的に使われるルアーは小さなクリア系のワームとか、クリアカラーの浮き物プラグだったりします。
んで、その小さめルアーたちの射程距離内にアミ類が発生し、パッシャ!パッシャ!とお食事中の魚たちが居るのであれば、僕たちアングラーはあまり苦労することはありませんね。
しかし、それが射程距離外の出来事だったりしたら、遠投系のリグを引っ張りだしての遠距離射撃になるワケです。
でも、フロート系のリグにチェンジするのも面倒だし、水面または水面直下のレンジを攻略するのは、やはりワームよりはプラグが有利。
じゃあいったい、このロングレンジで展開されるアミフェスタを、フローティングまたはサブサーフェスのプラグで攻略するにはどうすれば良いのか?

ってなワケで今回は、シーバスのアミパターン攻略から、そのヒントとなる考え方が書かれた矢七さんとこのブログを紹介。
ちなみにコチラでも同様のアミパターン攻略が紹介されているので、興味ある方は合わせてどんぞ。
この際、「アミ=小さい」&「メバル=小さいルアー」ってのは、一度リセットしてみましょう。
結局は「アミの塊」ってイメージってことですな。



スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

家邊克己が教えるジグ単アジングのキモ

アングリングソルトの家邊さんのアジング動画をご紹介。 シンプルゆえに奥が深いジグヘッド単体のアジング。 ロッド操作がダイレクトにリグへ伝わるので、なかなかごまかしが効かないシビアな釣りでもあるんですが ...

ジグヘッド単体で狙うディープエリアのデカアジ

TICTのフィールドスタッフである松浦さんの実釣解説動画のご紹介です。 今回の動画は、ジグヘッド単体でディープに潜むデカアジを攻略するってお題目でして、松浦さんが普段の釣行で心掛けている事や釣り方を実 ...

「その手があった!」と感激した お手軽な自作チヌリグのネタを紹介

近頃、チヌゲーアイテムの進化具合ってのがすごくって、「またやってみようかなぁ…」って思い始めているのです。 しかし、どうしても根掛かりに対する恐怖心やストレスが先行してしまって、なかなか踏ん切りが付か ...

スプールから出るラインで潮流の変化を探す小技

アジやメバルで釣果を上げるためのコツとして、「変化」を見つけるってのがあります。まぁ一言で「変化」といってもいろんなモノがありますが、今回ピックアップする話題の「変化」はズバリ「潮流」です。基本的に海 ...

それでも行っちゃうアナタのための冬の道路情報

さてさて、この時期恒例の道路情報リンクの再掲載です。 小雪舞うなか、吹き付ける寒風、凍結する道路…。 それでもこのタイミングで行きたい場所がある。この地合しか出ない魚が居る。 とりあえず釣りしたい。行 ...

follow us in feedly