エギの原型「薩摩烏賊餌木」のルーツを探る

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ 動画

エギの原型「薩摩烏賊餌木」のルーツを探る

投稿日:2013年5月12日 更新日:



そもそもエギングというスタイルの釣りが広く浸透しメジャーになる前までは、エギング専用ロッドというものはなく、シーバスロッドで餌木をキャストして釣っていました。また、エギも現在のようなに沈下スピードを細かく選べたり、ダートに特化したような製品はなく、カラーも少なくシンプルだったように思います。PEラインだって、それほど普及していなかった、そんな記憶があります。僕がルアーに興味を持ち始めた頃のお話なんで記憶が定かではないのですが、それでも楽しく釣りができていた大らかな頃のエギングはこんな感じでした(笑)
現在、僕らアングラーが好んで使っているエギはプラスチック素材のモノが多く、それにテープやらカラフルな布系素材が巻かれたヤツが一般的ですね。もともと漁具として生まれた餌木が、ルアーフィッシングの道具としてのエギに至るまでの短期間の変化と進化には、眼を見張るものがあります。今回はそんなエギのルーツを探る動画がシマノさんとこにあったので、ピックアップしてみました。知的好奇心旺盛なエギングファン必見の動画でございます。
しかしこうやって「薩摩烏賊餌木」って書かれると、なんだか食べ物っぽいね。 ご贈答に「薩摩烏賊餌木」みたいなw



スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-オススメ, 動画
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アドバンスメント 「HSR-610」をインプレ

34スタッフブログにアドバンスメント「HSR-610」のインプレがアップされているのでご紹介。 今回のインプレは使用感の他に、重量別のベントカーブの比較や、グリップの握り方による バランスの違いを画像 ...

武田さんが「KR-X黒鯛」とチヌゲーテクを解説

以前から紹介しているクロダイ専用ロッド「KR-X黒鯛」を、武田さんが解説している動画がありましたのでご紹介。 このロッドについてはコチラを読んで頂ければ、だいたいおわかり頂けるかと思いますんで説明は省 ...

激戦区を回避してアジングを楽しむ。雨後の濁った河口は絶好の竿抜けポイント!

以前からちょこちょこと当サイトではお伝えしているのですが、河口ってポイントは実は絶好のライトゲームポイント。 河口での釣りというとシーバスやチヌのイメージがありますが、アジやメバルだって普通に釣れてし ...

フィネスな釣りはガイドクラックに御用心の巻

レオンさんのブログ「Keep Casting. all for joy by LEON」より、フィネスな釣りを楽しんでいる皆さんに要チェックなお知らせです。 詳しい内容はブログの方を読んで頂くとして、 ...

何度も言うよ!美味しい魚は血抜きと鮮度が命

まぁ、眼張鯵 メバラージさんでは何度も言っていることなんだけど、釣った魚を美味しく食べるには工夫や努力が必要でして、それをするのとしないのとでは美味しさに天と地ほどの差が出てくるワケです。 と言っても ...

follow us in feedly