魚に警戒心を与えないレッドライトの有効性

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ コラム

魚に警戒心を与えないレッドライトの有効性

投稿日:2013年1月6日 更新日:



僕達ライトリガーの主な釣行時間は夜間が多く、ヘッドライトや常夜灯などの「明かり」にお世話になることが多いかと思います。常夜灯に照らされている漁港や波止なんかは比較的明るくて、ライトなどを使わなくてもリグ交換やルアーチェンジができます。しかし、それが照明の一切ない闇磯やサーフ、河口域になると、このありがたい明かりの存在がちょっと厄介になってきます。暗闇での突然のライト点灯は釣り場を潰し、魚に警戒心を与えます。魚の姿やベイトを確認するために水面に照射するなんてもってのほか。その辺を心得ているアングラー諸氏は魚に警戒されないように、リグやルアーチェンジの際の点灯時間をなるべく短くし、水面に光があたらないよう、周囲に光が漏れないように気を使っています。できることならライトなど使わずに交換したいし、使わない人もいるほどです。んで、今回紹介する自作ライトさんとこのブログの記事は、暗闇で釣りをするアングラーさん達にとって非常に興味深い内容で、今後の釣りのスタイルが変わっちゃう可能性だってあり得るほどのお話。ライトリガーだけでなく、シーバスアングラーさん達にも読んでもらいたい、ちょっとありがたいネタなのです。
薄暗い場所で水面を照らしたり、海に向かって堂々とライトをつけてリグ交換する等の行為は、釣り場で嫌われます。心当たりのあるビギナーさんは、気をつけましょうね。これもひとつのマナーですよん。

関連記事
メバルには見えない!? レッドライトを紹介



過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, コラム
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ライトな根魚ゲームでは「フッキングからのゴリ巻き」だけがすべてではない

僕は大型の根魚を狙った釣りってのは経験がないので、そんな釣りに関しては何にも言えないんですが、メバルロッドを使ったライトロックな釣りに関して言えば100%フッキング後はゴリ巻きです。 そんな釣りをする ...

メタルジグの使い方と落下速度調節のアイデア

アジングの基本リグと言えばジグヘッド単体かキャロ系で、メバリングであればジグヘッドもしくはプラグってのが、今も変わらぬスタンダードな釣り方ですね。逆にその存在を意識しつつもあまり使われず、また積極的に ...

スプーンを使った「アジスプ」でサーフアジング

以前コチラで紹介した「アジスプ」の実釣ムービーがアングリングソルトの動画にアップされているのでご紹介。 「アジスプ」って何ぞや? って方に超簡単に説明すると、スプリットショットのシンカー部分をスプーン ...

もっと気軽にSWベイトゲームを楽しむ為のリール

いやぁ、びっくりした。っていうか、5000円でお釣りがくる程の価格で、ソルト対応のベイトリールが買えるなんて全く知りませんでした! しかも、出所不明の三流メーカーのモノではなく、一流メーカーのDNAが ...

効率よく栄養補給するためには?って考えみる

魚は居るのに反応がなかったりとか、あまり魚からのコンタクトがなかったりすると、ついルアーサイズを小さくしちゃいます。 なんとなくその方が魚にプレッシャーを与えずにすむような気がするし、「ひょっとして、 ...

follow us in feedly