エステル系ラインの太さによる使い分けを解説

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ タックル テスター

エステル系ラインの太さによる使い分けを解説

投稿日:2012年12月30日 更新日:



TICTのフィールドスタッフである松浦さんとこのブログに、エステルライン「ジョーカー」の使い分けについて書かれているのでご紹介。ジョーカーといえば僕の記憶が確かならば、初めてアジング用としてリリースされたエステル系ラインです。最近ではその人気にあやかってかコチラの商品がリリースされていますが、その背景にはアジングマイスターと言われている三十四番な方の存在があるワケでして、エステル系を使っている方はその恩恵に与っている事を忘れてはいけません。
んで、ちょいと扱い方にコツがあるエステルラインですが、ビギナーの方なんかは特にどうやってラインの太さを選んで良いのか分かりませんよね? 今回紹介するエントリーはその疑問を分かりやすく解説しているので、エステルラインを使ってみたいけどイマイチ不安って方にオススメの内容になっております。
っていうか、業界のお家騒動っていろいろ大変よね…。


ジョーカーの使い分け(前編)

ジョーカーの使い分け(後編)



スポンサードリンク





関連記事
ラインの特性を知る 「フロロとポリエステル」
ライトゲームに使われるラインの特性と使い分け
ラインの太さのメリットとデメリットを応用する



スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, タックル, テスター
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

開発担当がサラリと教えるビースウェイの特徴

ブリーデンの新たな魚限定解除アイテム「13SWAY(ビースウェイ)」の開発担当である健太郎さんのブログに、ちょっとした使い方のコツなどがアップされています。 すでにゲットして投げまくってお魚たちをキャ ...

アイデアの勝利 電動ドリルを使った糸巻き機

リールに巻いてあるラインを回収するって作業は意外と面倒で、専用の道具があるもののちょいとそれだけのために購入となると躊躇してしまいます。 今回は電動ドライバーを持っている方限定のネタで誠に恐縮ですが、 ...

ポリエステルラインの特性をおさらいしてみよう

ライトゲームで使用されるラインは現在、PEにナイロン、フロロカーボンにポリエステルとあるワケですが、どのラインも一長一短があって「これがベスト!」ってものが存在しません。 ここ最近アジングではポリエス ...

ちょっと良さ気なクリアの樹脂製スプーンを紹介

ラッキークラフトから発売されているエリア用樹脂製スプーン「スローラー」。そのカラーラインナップにライトゲーマーの大好物カラー「クリア系」が追加されちゃったので、ちょいとご報告。 金属ではなく樹脂製のス ...

ビギナーからの脱却「反転流」を意識しよう

アジングやメバリングの鉄板ポイントとして上げられるのが常夜灯の灯る防波堤。灯りにつられてやってくる小魚やアミ系のベイトを目当てに、そいつらを捕食するアジやメバルなんかがやって来ます。そしてさらに彼らを ...

follow us in feedly