どんな魚でもそうですが、水が動いていない状態だと反応が悪く、総じて活性が低い。この水流こそが釣りの勘所なワケでして、それをいかに読み、感じ、攻略していくかによって釣果が違ってきます。エサにしてもルアーにしてもそうですが、この流れを上手く利用して自然にリグやルアーを魚たちの目の前にアプローチ出来ればしめたもの。あとは魚の本能に任せるのみ。って文章にすれば至って簡単ですが、実際に流れのあるエリアで釣りをするとなるとコレが意外に難しく、慣れていないとリグやルアーがどんな状態にあるのか把握できません。今回は流れに上手く乗せた時、同調させた時に、どの様にそれが手元に伝わるのかってコトが書かれている34スタッフブログを紹介致します。
つーか、「考えるな、感じろ ~ Don't think, feel. 」ってことなワケです。
関連記事
スプールから出るラインで潮流の変化を探す小技
ビギナーからの脱却「反転流」を意識しよう
アジを見つけるための「レンジと潮目の関係」