眼張鯵 メバラージ

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

「家邊」の検索結果 62 件

tictのリールオプション「カセットボビン」&「センシティブショートハンドル」の最新情報を公開

以前コチラやコチラで紹介したtictさんちの注目のスペシャルリールオプションが、いよいよ最終段階に突入しつつあるようです。 スプールを外すことなくラインが巻いてある部分だけを交換可能にした「カセットボ ...

SRAM UTR-68-tor や新発想のカセットスプール等、tictがなにやら賑やかな件

耳の早いアングラーさんは既にご存知かと思いますが、tictさんの新製品情報になにやら熱い視線が注がれているようなんでご案内。 まずは注目のジグヘッド単体用ロッド「SRAM UTR-68-tor "Th ...

【フィッシングショー速報】横浜&大阪で開催された34のアジングセミナーを公開

フィッシングショー2016の大阪会場、横浜会場で開催された34(サーティーフォー)のセミナーの様子を、fimoさんがアップしてくれているのでご案内。 横浜編では「スローアジング講座」を大阪編では「シャ ...

34&HAPYSON共同開発! ライトゲーマー用の「チェストライト」を徹底解説

フィッシングショー2016に出展された、34(サーティーフォー)とHAPYSONが共同開発したライトゲーム用「チェストライト」の紹介です。 アジングやメバリングの際に首からヘッドライトをかけて使ってい ...

【フィッシングショー速報】 ライトゲーマー注目の34(サーティーフォー)製品をドビャ!っと紹介

fimoさんの動画に、フィッシングショー2016で収録された34(サーティーフォー)のプロトアイテムや新作を紹介する動画がアップされています。 プロトのミノーやプロトのアジングロッド「DFR-511」 ...

メジャーどころのアジング動画を3本詰め合わせ

アングリングソルトのアジング動画3本まとめてご案内です。 ピュアフィッシングジャパンの高根さんは、アブガルシアの5フィートロッドを使ってのアジングを解説。 同社の5フィートクラスのロッドが気になってい ...

TICTのプロトショートロッドをブログで公開

TICTさんとこのオフィシャルブログに、フィッシングショー大阪2014で公開された開発中のロッド「SRAM UTR-55-one-TOR」の話題がアップされています。 5'5"という短いレングスのこの ...

開発者が語る 鯵竿アドバンスメント PSR-66

家邊さんブログに、34のニューロッド「アドバンスメント PSR-66」の解説記事がアップされているのでご案内です。 このPSR-66は、先に発売された「PSR-60」になかった部分を補うロッドだそうで ...

5フィートのジグ単専用アジングロッドが登場

34のインストラクターを務めるりゅうさんとこのブログに、新作アジングロッドの話題がアップされているのでご紹介。 新たにリリースされるのは5ft台のアジングロッド「アドバンスメント FPR-57」でして ...

アジングマイスターが伝授する追い風のアジング

軽量タックルを使用するライトゲームの世界では風の存在はいろんな意味で重要でして、これを利用するのか、それとも避けるかによって釣果も変わってきます。 一般的に風の強い日はアジングやメバリングに向いていな ...

意外と反応しない表層ライズの仕組みと攻略

水面のあっちこっちでパシャパシャやっているのに「バイトがない」、「なかなか乗らない」なんて経験は誰にでもあるはず。 そんな状況が起きている時に、水面下で一体何が起きているのかを知っているのと知らないの ...

開発者が語る「Sキャリー」の基本的な使い方

いよいよ発売となったSキャリーですが、今までにない発想で開発されたリグなので、使い方がイマイチ分からないという方が多いとか。今回はそんなニューアイテムの基本的な使い方を開発者である家邊さんが 伝授。せ ...

開発者が語る ウキ系リグ Sキャリーの使い方

当サイトでもちょこちょこと取り上げているウキ系リグ「Sキャリー」。フロートリグの派生型の仕掛けではあるものの、その性格は遠投重視である今までのフロートリグとは全くの別物。今回は開発者である家邊さんが、 ...

ワンランク上のビッグサイズと出会うために

海にしても川にしてもそれほど大きくはならないけれど、釣ったら一目置かれるサイズの目安として「尺」という区切りがあります。約30cmという大きさですが、なぜかそのサイズに1cm満たないだけでも扱いが変わ ...

潮流を捉える軽量ジグヘッド専用ロッドを発売

34から新たに6ftジャストのアジングロッドがリリースされるそうなんで、アジング大好きなお友達ご報告。 今年の12月に発売されるこのロッド、潮の流れを感じることメインに開発が進められ、2g以上のジグヘ ...

ボトムの大型に効くアジングメソッドを紹介

アングリングソルト動画より、お馴染みアジングマイスターの家邊さんの解説ムービーを紹介。 今回の動画はデイのアジングから始まり、シケた後にリフレッシュされた漁港からスタート。このような状況下では、アジが ...

厄介な「風」と上手に付き合うための心得と対策

軽量なリグやルアーを使用する釣りや、ラインやロッドティップの動きでアタリを見極めるような繊細な釣りの敵と言えば、「風」ですね。 しかし、おなじ風でも釣りを有利にしてくれるヤツもあれば、単に鬱陶しい存在 ...

防波堤や地磯、サーフでもない河口という選択肢

アジングやメバリングのポイントとしてまず最初に考えつくのは、灯りのついた漁港や港湾施設だと思います。そしてちょっと経験を積んだアングラーさん達は地磯やサーフへと足を向けていることと思います。しかし、昨 ...

新規アジングポイント その開拓の秘訣を伝授

未知のポイントでの釣りってのは期待と不安が入り乱れ、複雑な心境で釣りをすることになります。新規釣り場開拓の場合それはそれで楽しくもあるんですが、ちょいと不安の方が勝ってしまうのが遠征ですね。何日も前か ...

フィネスな釣りで大切なロッドさばきとドラグ調整

フィネスラインで挑むアジングやメバリングも随分と定着してきているのかな?って思う今日この頃、皆さんはどんなタックルで釣りを楽しんでいるんでしょうか? 僕も昔はフロロラインなんか使ったこともなくPE信者 ...

follow us in feedly