眼張鯵 メバラージ

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

「 小技・自作 」 一覧

シマノのライトフィッシュグリップをお手軽改良

アジングってヤツがライトゲームの定番となり、それに伴ってリグやロッドも進化してきました。そしてまたその釣りを快適にサポートするアイテムたちも徐々に進化を遂げ、日々の釣りを支えてくれる無くてはならない存 ...

知ってるとイラッとしないリールに関する小技

釣りに行く時ってのはその準備段階から楽しいもんで、アレをしようとかコレもしようと考えてみたり、釣り場とタイドグラフ、天候なんかを頼りに作戦を練ってみたりとワクワクするもんですよね? さらに当日、練りに ...

安価なクーラーでも保冷力がアップする裏技とは

2ちゃんねるの楽しい釣りの話題をピックアップしているまとめサイト「2ch釣り愛好会」さんとこでなかなかの良スレが紹介されているのでご報告です。 暑くなってくると活躍するのがクーラーで、魚の鮮度を保つた ...

この時期お世話になるレインウェアのメンテ方法

【過去記事再掲です】 現在、梅雨の真っ只中、そんな欝陶しい時期に活躍してくれるのがレインウェア。頼もしい相棒を羽織って雨にも関わらず出撃する方も多いかと思います。雨降るなか気持よく雨水を弾いてくれるウ ...

ルアーの動きに影響するスナップの使い分け

ルアーとラインを繋ぐアイテムとして活躍するスナップ。この便利な存在の恩恵を受けているアングラーさんは、日本全国津々浦々たくさんいらっしゃると思います。近頃では、ジグヘッドなんかにも小さいスナップを使用 ...

名店が教えるミニマルのブレードチューン

レオンさんがミニマルに関する情報をツイッターでつぶやいていたので、ちょいとご報告。 話題のスピンテールジグ「メタルマル」のキモと言えるリアのブレード&フック、この美味しい部分をミニマルにも応用するとい ...

ちょっとした工夫でロックゲームの根掛かり回避

根魚を相手にするロックフィッシュゲームは根掛かりとの戦いであります。ボトムをネチネチ探る釣りであるから、ロックゲーマーな方々はそれも覚悟のうえでのこと。しかし、やっぱり出来る事ならロストは避けたいし、 ...

下糸不要! ライン交換の際に役立つ裏技を伝授

ライン交換の際にスプールに下糸を巻いてる方って多いと思うんですね。メーカーやラインの種類によっては太さも違うし、巻いている長さもいろいろあってベストの巻き量を掴むのって大変です。余ったラインなんかを巻 ...

釣りは道具ではない…? ダイソールアーの実力

「2ちゃんねる」というと負のイメージが付きまとって、あまり良い印象を受けないって方が結構多いようです。それでも毒を見分けるスキルを身につけるとちゃんとした情報もあったりするし、まとめサイトなんかはネタ ...

フィッシュグリップの小型化&軽量化カスタム術

フィッシュグリップと言えば、今やちょっとしたアングラーさんでも使うくらいに普及した優れたアイテム。ちょっと前まではリリースしているメーカーも少ないうえに、選択肢もなく高価で憧れのアイテムでしたよね? ...

替えスプール派のちょっとしたお洒落術を伝授

複数の替えのスプールを持っていて、これまたそのスプールを複数のリールで使われている方もいらっしゃる思います。僕なんかもそんな感じで、カルディアKIXのスプールやセルテートのスプールをお互いに装備して使 ...

中古リールを選ぶ際の注意点を動画で紹介

釣りって趣味は金を掛けようと思えばいくらでも掛けられるし、節約しようと思えばそれなりにできちゃう道楽。それでもやっぱり道具にこだわっちゃうのは男の性(さが)か、アングラーとしての習性なのか。まぁ、どっ ...

ちょっとの工夫でワームケースの収納性を向上!

いつも痒い所に手が届くアイデアを提供してくださってるたけいさんが、Twitterでこっそりと呟いていたネタをご紹介(笑) こんな有益な情報をTwitterのタイムラインに埋もれさせてはもったいないので ...

ワームを「煮る」という荒業チックな裏技を紹介

34スタッフブログにて、ワームにまつわる裏技が紹介されているのでピックアップです。 アジングがまだ市民権を得ておらず、一部のアングラーの密かな楽しみだった頃ってのは、専用品なんてものはなくメバル用やバ ...

知ってて損しない 「飛距離と角度の関係」

実はキャストがあんまり上手でなくで、思ったトコに投げれなかったり、思ったより飛んじゃったり、飛ばなかったりすることが多々あるのです。ピンポイントへのキャストは星飛雄馬のような血の滲むような努力があって ...

釣行前&撤収時に便利な簡易ロッドホルダー

釣行前や撤収時に愛用のロッドを車に立て掛ける人って結構多いと思うんです。なにを隠そう僕もその一人で、ついつい適当に置いてしまいます。やるんじゃないかなぁと思いつつ、面倒臭がって車に寄っかからせたロッド ...

「手返し上手は釣り上手」 スレッダー活用術

「掛けてナンボ♪」のたけいさんのエントリーから、ライトリガーのための小技を紹介させて頂きます。 個人的な話題で申し訳ないんですが、ぼちぼち40に近くもなってくると、なんとなく夜のリグ交換がちょっと難儀 ...

熱収縮チューブで作る簡易エコマイザー

前回のとおるチッチさんのエントリーの中で登場している「自作エコマイザーモドキ」、こんな方法もあったのか!と思わず関心しちゃったので改めてのご紹介。自作派にはお馴染みの「収縮チューブ」、これをリールのス ...

「めばるingかぶら」のちょっと変わった使用法

ブリーデンの「めばるingかぶら」といえば、最早定番になりつつある説明不要のメバルリグ。そんなメバリングアイテムのちょっと変わった使い方を、生みの親であるレオンさんが紹介しているのでご報告。元々はレオ ...

サビと木工用ボンドのただならぬ関係とは!?

オガワさんのブログ「あり記」のエントリーに、簡単お手軽な錆取り方法がアップされているのでご紹介。 僕らソルトアングラーにとって、悩みのタネのひとつに「錆」の存在があります。まめにメンテナンスされている ...

follow us in feedly