「 レシピ 」 一覧
-
-
そろそろ朝晩はグッと冷え込み本格的に秋らしくなってましりました。 そして秋といえば海の幸と山の幸が美味しくなる時期ですね! ってなワケで今回は、「美味しい魚の見分け方」を教えてくれている津本さんの動画 ...
-
-
神経絞めの本当の目的&釣った魚を美味しく持ち帰る方法など詳しく解説
ルアーフィッシングの歓びといえば、あの手この手でパターンを探りヒットさせたあの瞬間ですね。 僕たちアングラーはドキドキするあの瞬間を味わいたくって、ついつい釣り場に足を運んでしまいます。 そしてもうひ ...
-
-
ハサミなどの身近な道具を使った「釣り場で出来る究極の血抜き」を動画で解説
アジング&メバリングが大好きで、さらに食べることも楽しみとしている僕は、釣った魚を絞めて血を抜くってのは基本中の基本。 その処理を手早く簡単に済ませるために愛用しているが「ハサミ」でして、その方法に関 ...
-
-
釣った魚を美味しく食べるための技術「究極血抜き」のアンサー編
以前コチラでお伝えした、美食アングラー必見の「釣った魚を本当に美味しく食べるための絞め方と保存法」ですが、やはり皆さん気になるネタだったらしく、当サイトの投稿では珍しく「いいね!」を154も頂いており ...
-
-
釣った魚を本当に美味しく食べるための「究極の絞め方と保存法」を動画で丁寧に解説!
実はソルトの釣りを始めた頃から「釣った魚を最高の状態で食べるためには、どうするのがベストなんだろう?」とずっと疑問に思っていたんですね。 キープした魚はギリギリまで活かしておいて帰宅する際に絞める。 ...
-
-
さてさて、アジがだんだん美味しくなってくる季節がやってまいります。 まだまだ9月下旬といえど日中はまだ暑いときもありますが、風はすでに秋をほのかに感じさせ、夜ともなれば虫が鳴き、朝夕はとても涼しくなり ...
-
-
【お刺身注意】 まな板等でも増殖する海水常在菌「腸炎ビブリオ菌」に御用心!
釣った魚を調理して「美味しい海の幸を堪能するのが釣行後の楽しみ!」っていうアングラーさんも多いはず。 僕もそのなかのひとりでして、基本的に釣った魚は持って帰る主義です。 もちろん食べられる分だけ持ち帰 ...
-
-
まぁ、眼張鯵 メバラージさんでは何度も言っていることなんだけど、釣った魚を美味しく食べるには工夫や努力が必要でして、それをするのとしないのとでは美味しさに天と地ほどの差が出てくるワケです。 と言っても ...
-
-
たまに九州のライトゲーマーさんのブログなんかに登場する魚で、そのファイトスタイルから別名「有明ターポン」なんてかっちょいい渾名で呼ばれているローカルなターゲットがいます。 このイカした愛称で呼ばれる魚 ...
-
-
魚偏に参ったと書くアジですが、一説によると「味の良さに参った」ってとこから、「鯵」って書くようになったってお話があるんですが、今回はそんなウマウマなアジを刺し身で美味しく食べるための捌き方のご紹介であ ...
-
-
アングラーズチャンスさんの動画に、釣った魚を美味しく食べるためのアイテムが紹介されているのでご案内。 この動画はフィッシングショー2014のオサムズファクトリーさんのブースで収録されたもので、 マイナ ...
-
-
メバルって魚は釣って楽しく、食べて美味しい魚でして、我々ライトアングラーの食卓には欠かせない主役級のターゲットであります。そのメバルの召し上がり方はというと、刺身に煮付け、唐揚げやアクアパッツァ、干物 ...
-
-
エギング野郎が目標とするアオリイカのサイズは3kgオーバーあたりでしょうか? 場所によっては4kg超えなんてスーパーサイズも出ちゃうところもあるそうで、羨ましい限りです。しかし、それを遥かに凌駕するイ ...
-
-
アジングネタを探しつつネットの大海原をウロウロしていたら「オイルアージン」なんて言葉に出会いまして、「オイルアージンってなんぞ?」って検索してみたら美味そうだったので、ご紹介。 時にはイージーな爆釣モ ...
-
-
以前から魚の鮮度を保つための方法を何度か取り上げてきましたが、僕がいつもやっているハサミを使った方法を詳しく説明してなかった気がします。 ちょうど僕がやっている方法が34スタッフブログに投稿されている ...
-
-
アジって魚は「味」が良いからアジって名前になったとか、「味に参った」から、魚偏に「参」がついて「鯵」になったなんてお話があるくらい古来より美食家を唸らせてきた、とっても美味しいお魚。んで、僕たちアング ...
-
-
おそらく僕のサイトに遊びに来てくれている皆さんは「釣って楽しく、食べて美味しい」釣りをされている方が多いかと思います。魚屋さんやスーパーに並んでいる魚もそれはそれで美味しいモノもありますが、僕らアング ...