「 スキルアップ 」 一覧
-
-
リーダーはフロロカーボン一択? 改めて見直してみたい「最新のナイロンリーダー」
さて、みなさんはリーダーには何を使われていますか? 僕はといえばここ一番の釣りには「シーガー グランドマックス」でして、ご近所等のレギュラーサイズの釣りとなればコスパに優れた「ラピノヴァ フロロカーボ ...
-
-
バス釣りの「チェリーリグ」ってのが、なんだかとってもロックなお魚向きなんでご紹介
先日たまたま目についたバス釣りの「チェリーリグ」、これがとってもロックフィッシュ向きで魅力的だったんでピックアップしてみました。 このリグの特徴に関しては考案者であるノリーズのプロスタッフ・荻野貴生さ ...
-
-
メバルリングプラグのフック交換に迷ったら参考したいトレブルフックの選定例
ルアーにしてもエサ釣りにしても魚と最初にコンタクトするのはフックでして、ここんとこをしっかりと意識していると釣果が変わってきます。 僕は魚の活性が高い場合はフック形状はそれほど気にしなくて良いと思って ...
-
-
ボトムのアジに効く「ボトムフロウ釣法」 その釣り方を動画で解説
ルアーニュースさんとこの動画に、エコギアの三好さんが実釣解説する「ボトムフロウ釣法」がアップされているのでご案内。 底ベッタリ系のアジの攻略パターンはいくつかありますが、今回紹介する釣り方はイマイチ反 ...
-
-
ちょい重ジグヘッド&太長4インチのバスワームで挑むギガアジングなお話
現在のアジングのスタンダードといえば1g前後のジグヘッド単体で、3インチくらいまでのワームを使うスタイル。 2グラム以上になってくると「重い」ってイメージがあるみたいで、敬遠しちゃう人もいるそうですな ...
-
-
ちゃんと意識していれば釣果もアップ!? 「昼と夜」そして「光と影」
いつも興味深い記事をアップしてくれる健太郎さんのブログに、これまた勉強になるネタの投稿があったのでご案内。 今回は「魚の反応が昼と夜とではどう違うのか?」ってお話と、ナイトゲームで気になる「ライトの光 ...
-
-
アジングのネクストステージへ! ワームやメタルジグの釣りだけがアジングではない。
アジングリグといえば真っ先に頭に浮かぶのはジグヘッドでして、続いてキャロやスプリットそしてメタルジグってな感じだと思うんですね。 釣り場を見渡してみてもほとんどの人がワームをメインに使っていて、時々メ ...
-
-
アジ&メバルのジグ単愛好家は必見! 状況に合わせたフック形状の使い分けのヒント
シマノさんちのフィールドスタッフである丹羽さんが、「スフェーラヘッド」の優れた点を紹介するとともに、ジグヘッドの釣りの重要な部分を解説してくれているありがたい記事をアップしているのでご案内。 結局のと ...
-
-
「今、釣れる魚を釣らないなんてもったいない!」 釣れる魚を釣るのが上達の早道
僕がソルトルアーを始めた十数年前は今のようにカテゴリーは細分化されておらず、「ルアーで釣れる魚たちが楽しい!」っていうような、そんな大らかな時代だったように記憶しています。 現在はソルトルアー黎明期よ ...
-
-
【ハタゲーマー必見】 ロック野郎の嗜み キジハタのエア抜き方法を動画で解説
マグバイトさんのオフィシャル動画に、テスターの伊藤さんが解説するキジハタのエア抜き動画がアップされているのでご案内。 ここんとこずっとソルト業界ではキジハタゲームから端を発した「ハタゲーム」が盛り上が ...
-
-
思わぬ発見のきっかけになりかねない「小場所フィッシング」のすすめ
レオンさんのブログに撮影されながらも、残念ながらボツになってしまった動画が紹介されているのでご案内。 個人的にはボツにするにはもったいないなぁと思うんですが、やはり見映えがしないとダメなんでしょうねか ...
-
-
流れのあるエリアでボトムを狙う際のJHチョイス法&ワームを変えてフッキング率をアップ
レンジにシビアな魚を相手にする釣りってヤツは難儀なものでして、とくにアジなんかはレンジとジグヘッドの重さ、それにフォールスピードなんかも絡んでくるので厄介ですね。 さらに上記の要素に「流れ」や「風」が ...
-
-
アジはひと飲みできるツルンとした喉越しを求めて、ジグヘッドとワームを吟味しているのかもしれない
アジングでは反応が得られなかった時や食いがイマイチな時、目先を変えてみたりする時なんかにワームの長さを変えるってことありますよね? より細く、より長くすることによって反応が良くなり、釣果も上がるなんて ...
-
-
キャッチ率を上げるために知っておきたい、フックやフッキングのあれこれ
健太郎さんのブログに、フックにまつわる興味深いお話がアップされているのでご案内。 釣りにおいてフックは魚と最初にコンタクトする最も重要な部分でして、釣り上げるまでの間ずっと魚をホールドし続けてくれてい ...
-
-
「軽くする」は思い込み? ライズするアジに翻弄されるアナタはウェイトの罠にハマっているのかも。
釣り場に着いてテンションが上がる状況のひとつに、目前で繰り広げられるライズがあります。 その魚たちの捕食の狂宴を目の当たりしたアングラーは「これはチャンス!」とばかりにキャストを繰り返すも、その思いと ...
-
-
【夏アジング】海水よりも冷たい水が流れる河口域はアジの避暑地なのかも
僕の夏のアジングといえば、深場に隣接した流れのあるポイントでのデイゲームで、そんな場所では夏メバルも同時に楽しめちゃうんでクソ暑い日中でも通ってしまうんですね。 そんな場所での釣りはついつい暑さも忘れ ...
-
-
ライトタックル ショアイサキのパターン、生態など現在検証で見えてきた事まとめ
先日コチラでお伝えしたライトゲームのニューターゲット「イサキ」。 今回はイサキのルアーゲームを検証して、感じたことや思い当たることを梶本さんがブログに綴っているのでご紹介。 まだまだ未知な部分が多く、 ...
-
-
酔狂なメバル師のための暑い時期のメバル攻略の勘所をレオンさんが伝授です
さて日本各地で梅雨明けが発表されましたが、メバルのネタです。 ちょいと更新が遅れましたが、暑い時期でもメバルを狙いたい酔狂なメバル釣り師と自分へのメモ的な意味合いを兼ねての投稿です。 基本的にオフシー ...
-
-
激戦区を回避してアジングを楽しむ。雨後の濁った河口は絶好の竿抜けポイント!
以前からちょこちょこと当サイトではお伝えしているのですが、河口ってポイントは実は絶好のライトゲームポイント。 河口での釣りというとシーバスやチヌのイメージがありますが、アジやメバルだって普通に釣れてし ...
-
-
スタックしたルアーをレスキューする。根掛かり回収法をレオンさんが伝授!
釣りをしていると誰しも経験する「根掛かり」という、とってもイヤなトラブル。 上手いこと根掛かりが解消されれば良いですが、ラインが切れてしまえばルアーはロスト。 環境に良くないばかりか、経済的なダメージ ...