PEのラインシステムについて考えてみる

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ

PEのラインシステムの回収率についての考察

投稿日:2012年2月11日 更新日:


PEラインを使う上で避けては通れない「ラインシステム」、僕なんかは夜のライトゲームでの結束が正直面倒なので、現在ではほとんどフロロを使うようになってしまいました。もちろんデカイ獲物を狙いたい時やエギングでは、今でもPEのお世話になっています。が、風の強い時、暗い場所、時合い真っ只中の時に、編み込んで編みこんでさらにハーフヒッチを繰り返したりするのは「ムキー!」ってなります。大嫌いです。そんな編み込むラインシステムに疑問を持ったアングラーken39さんが、興味深いことを書かれているのでご紹介です。


関連記事

超簡単!超速FGノットの編み込み法を伝授!!

トーナメンター御用達「速攻8の字結び」を伝授

3.5ノットの強化版「サージェンスノット+ハーフヒッチノット」




※ランキングに参加しております。記事が参考になりましたら、下のバナーへクリックをお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ GyoNetBlog ランキングバナー



過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ
-,

執筆者:


  1. ひろぽん より:

    私の場合は、FGノット改(ひろぽんノット)です。
    編みこみ6回のハーフヒッチ3回でやってます。

  2. tomoshow より:

    @ひろぽんさん
    編み込の回数は相手にするターゲットの大きさによって、変更しても良さそうですね~。
    6回の3回なら我慢できそう(笑)
    今度FGノット改を試してみようと思います!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

釣れるメバリングプラグをリリースするスミスからメバルプラッギングロッド「ダークシャドウ TZ」発売

去年あたりからメバルプラッギングも再注目され少しづつ浸透してきているようで、メバリングプラグの新作やらチューニングモデル、廃盤モデルの復活などが目立ってきました。 メバルをプラグで釣るってのは本来特別 ...

ジグヘッドリグに比べてプラグが有利な場面を有益な脱線話を交えて解説

ブリーデンの健太郎さんのブログに、プラッギングに関する話題がアップされているのでご案内。 ライトゲームでのメインリグと言えばやはりジグヘッド+ワームでして、これはメバルのプラッギングが注目されている今 ...

アジングにおけるジグヘッドの選び方を老舗針屋のテスターが伝授!

アジングがライトソルトゲームの代名詞となり、現在ではアジングタックルも数え切れないほどリリースされるようになりました。 なかでも「ロッド」の進化には目を見張るものがあり、また「ライン」もひと昔前とは比 ...

冬本番! 寒さに負けないアングラーのためのレイヤード術

いよいよクリスマスがやって来ました。 このイベントが終わった途端に年末感が加速度的に増しまして、年の瀬に突入していきます。 しかしこの冬はまだ「寒くて寒くてブルッっちまうぜ!」っていう日がない気がしま ...

これは使える!? 鉛1個の簡単根掛かり回収術

根掛かりってイヤですよねぇ。 簡単に外れる場合は気にならないんですが、高価なプラグなんかをガッツリやっちゃった時の精神的ダメージの大きさは計り知れませんね。 とくに釣りを始めたばかりのビギナーさんにと ...

follow us in feedly