あのスプールやあのロッド、ちょっと気になるアイテムの情報をちょっぴり紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ タックル

あのスプールやあのロッド、ちょっと気になるアイテムの情報をちょっぴり紹介

投稿日:


pknws001


ここ数日の間に見つけた気になるアイテムたちの情報をサラリと紹介。

まずはTICTさんちのカスタムスプールのお話。
同社のカセットボビンシステム搭載のスプールは、発売前からかなり話題となり注目を集めた製品。
しかし、残念なことに対応するのがダイワ製オンリーだったことで、シマノ製のリールを愛用しているアングラーさんにはガッカリでした。
だがしかし、そんなシマノユーザーに朗報です。
現在TICTさんでは、シマノ用の開発が着々と進んでいるそうですよ~!

お次はオリジナルティー溢れるアイテムを作り続ける、マグバイトさんから新型ワーム「ブーティーシェイク」の生産開始情報。
近頃のワームは味と匂いが配合された「フォーミュラーもの」も多くなってきました。
通常ですと、エビとかイカとかの海産物メインですが、やはりここはやることがちょいと違っておりまして、ニンニク配合です(笑)
パッケージを開けると、エビとニンニクの匂いがたちこめるそうです。
ニンニク大好きな僕ちゃんは、もうそれだけでご飯がいける感じがしちゃいます。

スポンサードリンク



そして、こちらは個人的に超気になってるブリーデンさんのロッドの発売時期について。
以前コチラで紹介したロッドがいよいよリリースされるそうです。
発売されるのはTREVALISM "KABIN"とTREVALISM "YOGI" の2モデル
詳しいスペックなどが知りたい方は、コチラの製品ページをどんぞ。
しかし最近のブリーデンさんのネーミングセンスとかキャッチコピーの選び方はちょいと「うーん」な感じ。
「SUMO」とか「虹虹」、「KABIN」とか「真恋人」って、ちょっと…。
って思ってるのは、僕だけじゃないはず。

最後は「間違いないルアー」を開発し続ける、スミスさんの復刻プラグのお話。
メバルプラッギングを以前からずっとやっている人ならば「シラスミノー」はご存知のはず。
地味な存在ゆえ、最近ではあまり見かけることがありませんが定番プラグであります。
そんな「シラスミノーシリーズ」のなかに実は廃盤になっていたモデルがあったらしく、今回めでたくカムバックです。
ラインナップに復活したのは「シラスミノー48 リップレス」のシンキングモデル
ペンシルのシンキングを廃盤にしちゃうってのは、シンペン好きとしてはちょっと理解できませんな。
っていうか、スミスさんは良い製品をたくさん作ってるんだから、もっとしっかり宣伝すれば良いのに。
ホント、もったいないなぁって思うんですな。

以上、ちょいと気になるニュースでした。

by カエレバ

関連記事
マグバイト こだわりの新型ライトゲームフック本生産へ!
ブリーデンで開発中のアジングロッドを3種類のティップ別に紹介!
TICTの新作メバルロッドである2本の「アイスキューブ」をの特徴を詳しく解説


スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-オススメ, タックル
-

執筆者:

関連記事

【100均DIY】お安くお手軽にロッドを整理収納したい方に贈る「ロッド壁掛け術」

「釣り」に魅了されてしまった人ってのは道具にこだわるものでして、ハマればハマるほどその数は増えていきます。 かく言う僕も所有しているルアーは数知れず。 リールだって6機種あって、ロッドは淡水&海水のル ...

ブリーデンから発売予定の新型ジグヘッドのプロトが公開! その特徴を動画でチェック

ブリーデンのスタッフである健太郎さんのブログに、プロトジグヘッドの動画がアップされているのでご案内。 ブリーデンさんのジグヘッドといえば「キラーダート」ですが、テスト中のジグヘッドはベーシックで扱いや ...

【フィッシングショー2017速報】 ダイワブースから注目の高コスパリール「セオリー」を紹介

いよいよメーカーさんもアングラーも熱くなる『フィッシングショー2017』が開幕しました。 今年も例年通り当サイトをご覧の皆様に出来る限り速報仕立てでライトゲーム視点の情報をお届けしたいと考えております ...

「マイクロワインド」を馬上憲太郎が動画で解説

アクアウェーブの馬上憲太郎さんがLureNews.TVの動画で、メバリングの必須テクを解説しています。 この時期になると「巻いてもダメ」、「流してもダメ」、「居るのに食わない」 等々、メバリングの諸症 ...

スマホ時代のアングラー向けタフネスデジカメ

デジカメやらモバイル端末やらが日々進化していくなかで、僕たちアングラーの楽しみ方も変化してきています。 つい数年前まで考えられなかったことがデジタル技術の進化と普及によって可能となり、個人がリアルタイ ...

follow us in feedly