写真好きアングラー御用達の「オリンパス Tough」&「RICOH WG」に最新モデル

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ タックル

写真好きアングラー御用達のカメラ「オリンパス Tough」&「RICOH WG」に最新モデル

投稿日:


wg-50_splash-water-970x647-cnew0


近年、釣りの世界ではタックルの進化が驚くほど進み、そのスピードは今も衰えることなく新しい技術やアイデアが日々生み出されています。
アジングやメバリング、ライトゲームがビギナーからベテランにまで楽しまれている背景には、そんな優れたテクノロジーの存在があるんですね。
んで、もうひとつ釣りという趣味の楽しみを加速度的に広げてくれたものに「デジタル技術」がありまして、現代では老若男女問わずデジタルのお世話になってない人はほとんど居ないというのが現状です。
そしてその「デジタルな楽しみ」の中核をなすものといえば「カメラ」(もしくはスマホのカメラ機能)でして、すでに日常の一部となっているSNSでは、画像なしの投稿(Twitterを除く)というのは味気のないものとなっているようです。
最近ではカメラ好きのアングラーさんの姿も見受けられ、美しい魚の写真にこだわる方も増えてきているように思います。
ってなワケで今回は、カメラ好きアングラーに支持されているタフネスコンデジに関する話題をお届け。
国内ではまだ発表になってないようですが、海外ではすでに発表されている期待のコンデジ「 オリンパス Tough TG-5」と僕も愛用しているRICOHのデジカメ「WGシリーズ」の最新モデル「WG-50」の新旧比較記事をご案内。
SNSやブログでの発信があたりまえになった今、写真の伝達力、破壊力そして説得力ってのは侮れないもの。
たとえどんなに素晴らしい文章、どんなに素晴らしい製品でもそれに添えられている写真が残念だとイメージはガタ落ち。
とくにメーカー関係者さんは製品写真や釣果写真の「見た目」には拘るべき。
発信する側、伝えたい側はせめてピントの合った「まともな画像」をアップすることをオススメします。
このご時世、テキトーな写真は受け入れてもらえませんからね。
ネットの世界では、写真の質=熱意です。
見ている側は敏感にそれを読み取ってますよ~。

「TG-5 Tough」と「TG-4 Tough」の違い
「RICOH WG-50」と「RICOH WG-40/W」の違い


スポンサードリンク



【送料無料】オリンパス デジタルカメラ STYLUS T(Tough)シリーズ ブラック TG-4 BLK [TG4BLK]
by カエレバ
【2017年06月下旬発売】 【送料無料】 リコー コンパクトデジタルカメラ RICOH WG-50(ブラック)
by カエレバ

関連記事
活き活きとした魚を撮影するためのちょっとした撮影テク
【やっぱ良かった!】 パズデザインの「ターポリンモバイルポーチ」はデジタル時代のアングラーにオススメ
松尾道洋&濱本国彦が教えるデジカメ撮影術


スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-オススメ, タックル
-

執筆者:

関連記事

34&HAPYSON共同開発! ライトゲーマー用の「チェストライト」を徹底解説

フィッシングショー2016に出展された、34(サーティーフォー)とHAPYSONが共同開発したライトゲーム用「チェストライト」の紹介です。 アジングやメバリングの際に首からヘッドライトをかけて使ってい ...

どんなラインを使うべき? 推奨ウェイト以上のリグはOK?等 ロッドにまつわる疑問を解消

僕がアジングやメバリングで使ってるロッドはブリーデンさんのロッドでして、68ストレンジは漁港やテトラ帯で、TE74フォーチュネイトNBは地磯で使っています。 使用しているラインはほぼフロロカーボンのラ ...

ライト的 スルメイカ プラッキングのすすめ

なんだか最近けんぼうさんとこのブログにコチラやコチラ、さらにコチラのように、楽しそうなイカ釣りの日記が連日アップされています。基本的に1.8号とか2号くらいの小さなエギでも釣れるんでしょうが、そこはそ ...

手軽にロッドバランスを調節しちゃう小技

アジングやメバリングという超軽量なルアーやリグを扱う釣り専用に開発されたロッドっていうのは、基本的に感度が良く繊細で軽量に作られているモノがほとんです。このカテゴリーに限らず最近のフィッシングシーンで ...

条件が揃えばプラグにもガッツリ! 良型がヒットするレオンさんのデイメバル動画

アングリングソルトの動画に、レオンさんのデイメバリング動画がアップされているのでご案内。 メバリングっていう釣りは一般的には夜がメインっていうイメージが未だに強く、昼間っやるって人はまだまだ少数。 夜 ...

follow us in feedly