【その手があった】ティップに絡んだラインをササッ!とスマートに外す方法をご紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ 小技・自作

【その手があった】ティップに絡んだラインをササッ!とスマートに外す方法をご紹介

投稿日:


t9ezmgv3j6pbvoph9zpg-9254fb42


ウェーディング時や波が足元を洗うようなシチュエーション、何らかの理由でロッドを地面に置けない状況下でティップにラインが絡んだ時ってのはイラっとしますよね。
精一杯手を伸ばしても、ティップになかなか手が届かない。
リールが海水に濡れないように気を遣いながらロッドを慎重にたぐり、ティップに絡んだラインを外す作業ってのは出来れば避けたいものです。
しかしコレばっかりは避けて通れないプチトラブルでして、結構悩まされている人もいるはず。
僕もそのうちのひとりなんですが、シマノさんの公式ブログを見て「これはナイス!」って思ったワケです。
知っている人は「あー、アレね…」って思うかもしれませんが、これはちょいと目からウロコ。
ちょっと考えれば思いつくことなのかも知れませんが、ラインを解くことに思考がいっちゃてるので、これがなかなかそこまで思いつかなんですよねぇ。
ティップのライン絡みに悩まされている方は、ぜひ参考にしてください!
きっと「こんな簡単な方法があったか!?」って思うから!
関連記事にもライントラブル系の小ネタを貼っておきますんで、あわせてどんぞ。



スポンサードリンク





関連記事
イラッとするPEラインのトラブルに活躍する身近なアイテムとは?
知ってるとイラッとしないリールに関する小技
思わず「あ…」ってなるライントラブル解消法
フロロラインのトラブル対処法と防止法


スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-オススメ, 小技・自作
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

当たり前すぎて気付かなかったジグヘッドの盲点とは?

原点回帰というか、そのシンプルさゆえの奥深さなのか、最近ではジグヘッド単体の釣りが見直されています。 そしてその主役であるジグヘッドは現在、各メーカーから釣るための性能に磨きをかけられた製品が数多くリ ...

タックルバッグと膨張式救命具がドッキング! BSJ-7120が便利で安心でクールな件

今年の西日本釣り博で「コレ良いな!」って思ってたライトゲーム向きのタックルバッグがあったんですが、つい最近までその存在は忘却の彼方に追いやられていました。 んで、先日ジップベイツさんとこのブログを見て ...

進化し続ける富士工業のガイドを詳しく紹介

我々ライトゲームユーザーがロッドに求めるのは感度や軽さ、パワーとか調子なんですが、実はガイドってパーツも意外と重要。 ガイドを変えることで、そのロッドのキャラクターもガラッと変り別物になっちゃたりもす ...

家邊克己が爆風時のアジング攻略法を伝授

僕らライトリガーにとっての敵といえば「強風」ですね。そんな日はアングラーサイドの活性が低下気味のケースが多いんですが、実は海面下の魚の活性の方が逆に高かったりします。その要因にはベイトが風によって運ば ...

【フィッシングショー 2017速報】 エバーグリーンのメバルロッド「ロッキーダガー」を紹介

釣報さんの動画に『フィッシングショー 2017 横浜』に出展しているエバーグリーンのメバルロッド「ロッキーダガー」の紹介動画がアップ。 同社のライトゲームロッドのなかで一番短い本モデルは磯やゴロタ、テ ...

follow us in feedly