流れのあるエリアでボトムを狙う際のJHチョイス法&ワームを変えてフッキング率をアップ

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

流れのあるエリアでボトムを狙う際のJHチョイス法&ワームを変えてフッキング率をアップ

投稿日:


R0023200-768x576


レンジにシビアな魚を相手にする釣りってヤツは難儀なものでして、とくにアジなんかはレンジとジグヘッドの重さ、それにフォールスピードなんかも絡んでくるので厄介ですね。
さらに上記の要素に「流れ」や「風」が加わるとさらに難度は増して、答えを導き出すのはなかなか難しくなってきます。
そーゆー釣りに悦びを感じる変態的嗜好のチャレンジ精神旺盛なアングラーさんはワクワクが止まらなくなるんでしょうけど、ビギナーさんにはちょいと酷ですな。
ってなワケで今回は、そんな時どのようにして適正なジグヘッドの重さを見つけていけば良いのかが書かれた、矢野さんのブログをご紹介。
とくにボトム付近の攻略に悩んでいるアングラーさんは必見です。
また、「バイトはあるのになかなかフッキングしない」って時に試してみる価値アリなワームチョイス法がコチラに書かれているので、釣果に伸び悩んでいるアジンガーさんは是非。


スポンサードリンク





関連記事
「軽くする」は思い込み? ライズするアジに翻弄されるアナタはウェイトの罠にハマっているのかも。
アジはひと飲みできるツルンとした喉越しを求め、ジグヘッドとワームを吟味しているのかもしれない
キャッチ率を上げるために知っておきたい、フックやフッキングのあれこれ


スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

それでも行っちゃうアナタのための冬の道路情報

さてさて、この時期恒例の道路情報リンクの再掲載です。 小雪舞うなか、吹き付ける寒風、凍結する道路…。 それでもこのタイミングで行きたい場所がある。この地合しか出ない魚が居る。 とりあえず釣りしたい。行 ...

家邊克己流 ・アジングアプローチ術

34の家邊さんがブログにて、「初めての釣り場で確認しておくべきこと」と「ジグヘッド&ワーム」についての解説を書かれています。 初めてロッドを振るポイントを訪れるとワクワクするものですが、意外と「釣れる ...

テンカラ竿&土佐カブラで和の疑似餌フィッシング 「テンカラ メバリング」を粋に楽しむ動画を紹介

カブラといえば日本古来の伝統的な疑似餌でして、メバルにとっても有効なことは知られています。 それをライトタックル用にしたのがブリーデンさんとこの「めばるing かぶら」でして、僕も愛用しているとっても ...

低活性時に効くタケダ式 オルガリップレス&ピットスティック47の使い方

ルアーの釣りってヤツはどうしても「泳がせて釣る」、「動かして釣る」ってイメージが頭から離れないものです。 かく言う僕も以前まではワームもプラグもすべて「巻きの釣り」。 「動かしてナンボ」でやってたんで ...

瀬戸内ゴロタの春メバル&梅雨メバル攻略法を指南

アルカジックジャパンさんのオフィシャルブログに、春から梅雨にかけての瀬戸内海のゴロタのメバリングについて書かれた記事がアップされているのでご案内。 今回のターゲットは、潮通しの良いゴロタや磯場にベイト ...

follow us in feedly