ルアーフィッシングの醍醐味といえば、エサではないルアーを使って、「いかに魚に口を使わせるか」でして、自分が思い描いた通りに魚が反応しヒットに持ち込んだときの嬉しさと楽しさは格別なものがあります。
ルアーとは不思議なモノで魚の形をしていても、時には甲殻類や多毛類に化けてみたり、細長く透明なものがアミの集合体に化けたりと、その存在は操り手の技術と魚たちの勘違いなどによって、いろいろな生き物に変わります。
その部分さえ理解していれば、プラグでもワームでも、メタルジグやスプーンでも、日本だけでなく世界中でも魚は釣れちゃうワケなんですね。
大切なのはルアーを魚とベイト、今のシチュエーションに合わせる事。
それさえ出来れば後は魚がルアーをベイトと思い込み、食らいついてくれるはず。
それはアジでもメバルでも、スズキでもチヌでも、どんな魚も一緒。
状況にマッチしていれば、ルアーの種類によって釣れる釣れないはあまりないのかもしれません。
今回のレオンさんのブログを読んで、メバルに限らずルアーフィッシングの醍醐味や根っこの部分を改めて考えさせられた次第です。
先入観を捨て、魚と状況に合わせる。
ルアーフィッシングの基本ですな。
「メバルプラッギングの全て」web講座、楽しみですね!
スポンサードリンク
posted with カエレバ
アジング・メバリングがある日突然上手くなる [ 加来匠 ]
関連記事
【見逃し厳禁】メバルプラッギング最大のキモをレオンさんが動画で解説!
【おすすめ】加来匠著 :ライトゲーマーの必須バイブル「ライトゲームアカデミー」【セミナー動画あり】
レオンさんが教えるメバルプラッギングの極意
スポンサードリンク