魚に近づきたければテクニックやタックルよりもまず観察力と洞察力を鍛えよう

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

魚に近づきたければテクニックやタックルよりもまず観察力と洞察力を鍛えよう

投稿日:


3921d2f7


テクニックやタックルを語る以前に、それなりに魚を釣るのには必要な事柄があるんですね。
それを意識するのとしないのとでは釣果にも影響が出てくるし、意識することを常に心掛けていれば、さらに価値ある魚に近づくことか可能になります。
「釣れた」から「釣った!」を変えるには、ターゲットの習性や生態を知ること。
大切なのは捕食する側の視点に立って観察し、考えること。
どうしてヒットしたのかを考えると、ルアーフィッシングはもっと楽しくなるはず。
彼らの捕食場所、捕食行動を理解して、食べやすい状況を作ることって結構重要なんです。
今回紹介する健太郎さんのブログを読んで、いろいろな生き物に好奇心を向け、「なぜ?」って考えることも訓練になるかもと思った次第です。
彼らの視点で観察してみると通い慣れた釣り場がまた違った風に見えて、楽しみも増えるかもしれませんよ~。

スポンサードリンク



by カエレバ

関連記事
やっかいなウィードエリアの攻略はメバル目線&状況にマッチしたタックルが重要
釣れる魚の見つけ方を体験談を絡めつつ分かりやすく解説
「透けているのになぜ釣れる?」 クリアカラーの正体とリブの秘密を解き明かす


スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

トップウォーターメバリング新時代の幕開け

下の関連記事にあるように、ここんとこメバルのトップゲームについてを連日お伝えしてるんですが、新たなメバリング新時代を目の当たりにしているようで、俄かに興奮しているワケです。 最早「メバル=小さめの専用 ...

フィネッツァの期待の新作を馬上憲太郎が紹介

広島の貴公子馬上憲太郎さんがオリムピックの新作ロッド「ヌーボ フィネッツァ プロトタイプ」を動画で解説。 オリムピックのフィネッツァと言えば、ライトゲームロッドを語る上では外せない逸品ブランドですね! ...

【あらやだ、ひっつかない】 コスパ最強のひっつかないワームケースをご案内

ワームをケースに入れて持ち運び&保管している方に朗報。 ルアーケースからワーム出し入れする際にワームがフタの上に張り付いて「イライラ…」ってことがありますよね? これを解消する小物やパウダーなんてモノ ...

メジャーデビューのアジスプを考案者が解説

以前コチラやコチラでお知らせしたスプーンを使ったアジングリグ「アジスプ」。 実は最近Xestaさんとこからリリースされたそで、アジスプ考案者のグーフィン一瀬丸さんがその解説をブログで紹介されています。 ...

釣り業界のひとつの終焉

老舗ロッドメーカーであるダイコーさんが、フィッシング事業から撤退されるそうです。 ウエダの廃業やコータックの倒産を知った時とおなじ衝撃と寂しさ、やるせなさを感じます。 良い製品を作る良心的なメーカーさ ...

follow us in feedly