【要確認】 釣行時の安全対策をもう一度しっかりと見直してみよう

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ 動画

【再掲】 釣行時の安全対策をもう一度しっかりと見直してみよう

投稿日:


dangerAngler001


非常に残念なことに、最近立て続けにアングラーの落水事故の話題を目にしました。
釣りは自然相手の趣味であって、絶対に安全とは言い切れません。
常夜灯の灯った足場の良い漁港などでの釣りはついつい油断してしまいがちですが、そんな場所でも死亡事故は起きます。
磯場やテトラ帯であればより危険度は増し、さらにあえて時化気味の海で釣るスタイルならばなおのこと。
釣りたい一心で「もう少し…」、「ちょっとだけ前へ」、「自分は大丈夫」などと思ってしまいがちですが、そんな時はすでに冷静な判断力が働いていません。
また逆にライフジャケットやスパイク等の安全装備を身に付けているから「大丈夫だろう」という過信も生まれます。
釣りたい気持ちも分かりますし、人がいない釣り場というのは魅力的です。
しかし、ここはちょっと冷静になって、いつもの自分の釣り場で落水した時のことを考えてみて欲しいのです。
単独で落ちて岸に上がれるのか?
落ちた際は緊急の連絡が取れるのか?
膨張式のライジャケのボンベを交換したのはいつか?
など、最悪の状況を連想しつつ、装備品の再チェックをしてみてください。

ここで白状しますが、僕は過去に2回落水しています。
一度は河口だったので溺れるほどの水深ではありませんでした。
もう一方は2月の夜の地磯で岩に躓き足を取られて転倒し落水しました。
両方ともスパイクを履き、ライフベストを着ていましたが、落水直後は軽いパニックに陥っていました。
そして体は浮いているにも関わらず、意外と身動きが取れませんでした。
2箇所とも単独釣行でしたが運が良く、落ちた場所の直ぐ側が岸だったので自力で上がれましたが、2月の海に落ちた時の恐怖は今も忘れられません。
慌てて岩にしがみつき這い上がったので、フィンガーレスグローブから出ていた指はアチコチ切れていました。

事故はいつ起きるか予想もつかないし、身の安全は自分でしか守れないもの。
落水して誰かに助けてもらって助かったにしても、周囲には多大な迷惑をかけるものです。
というワケで今回は、事故を未然に防ぐためにみなさんに再度チェックしてもらうために動画を貼っておきました。
関連記事にも過去のエントリーを貼っておきますので、見て頂けたらと思います。
また今回の記事を書くきっかけとなった、The fast oneさんのエントリーもあわせてご覧ください。

絶対に過信せず、海を甘く見ないで日々の釣行を楽しんでください。
そして海のもしもは118です。
釣りを楽しむ仲間としてお願い致します。

そして「10月1日はライフジャケットの日」です。





関連記事
ライジャケの膨らみっぷりをタイプ別に紹介
高級タックルより 先に手に入れるべき釣り道具
家に帰る意志 ~釣場の安全と安全対策~


スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, 動画
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ビギナー必見! 動画で見るミノーのトゥイッチ

慣れてみればどうって事ないんですが、ルアー初心者が最初につまずくモノに「横文字のルアー用語」がありまして、これが本当に厄介です。 ルアーフィッシングは舶来の釣り方なのでその辺りは仕方ないところもありま ...

シーバスゲームにおけるスモールプラグの有効性

最近のシーバスシーンにも「フィネスな釣り」が注目されてきているようで、今回紹介する動画もそんなシーバスゲームを意識しているのかな?って印象を受けました。近頃つくづく思うのは、どんな釣りでも軽量な仕掛け ...

陸マダイにおける流速によるルアーの使い分け

陸っぱりマダイゲームがジワジワと浸透してきているようで、一昔前に比べるとずいぶんと釣り方や居場所が分かってきていて頼もしい限りです。 とは言え、まだまだ一部の地域やアングラーさんだけが楽しめているよう ...

チェックメイトを使ったチヌのボトムゲームを林健太郎が分かりやすく解説

アングリングソルトの動画に林健太郎さんのチヌのボトムゲームの実釣動画がアップされています。 本動画はピュア・フィッシング・ジャパンさんから発売されるチヌや根魚向きのリグ「チェックメイト」を使いボトムゲ ...

辻本ナツ雄 キジハタ狙いのテキサスマニュアル

キジハタ(アコウ)攻略のカギとなる、ポッキンさんのテキサスリグ解説ムービーが、アングリングソルト動画にアップされているのでご紹介。 動画中ではシンカー固定型と遊動型の2タイプのテキサスリグをメインに、 ...

follow us in feedly