ルアーって釣道具は使い込んでいくと良い面も悪い面も分かってくるもので、それらが分かってくると今よりもずっと奥深い面白い釣りができると言われています。
僕はこんなサイトをやっていますが、まだまだその辺の腕前はヒヨっ子。
更新に追われながらも日々精進しているワケです。
まぁそんな僕のことは置いといて、今回の主役ルアーはブルーブルーさんとこのメタルジグ「シーライドミニ」。
このライトゲーム向けのメタルジグはちょいと特殊な形状をしておりまして、裏側にぽっこりと膨らみがあるんですね。
まさにこの部分がシーライドミニのキモ。
この膨らみがボディー形状とあいまって独特の使い心地やアクションを生み出し、通常のメタルジグとはちょいと違う使い方ができるそうなんですね。
この辺りが使い込んでみないと見えてこない部分であって、噛めば噛むほど面白みが分かってくるというところ。
ってなワケで今回は、このスルメのようなシーライドミニをマニアックな使い方で楽しんじゃってるもっつぁんさんのブログをご案内。
僕も「こんな使い方あるんだ!」って関心しちゃったんで、みなさんも何か発見があるはず。
メタルジグの魅力や使い方がイマイチ分からないって方や、シーライドミニを使ってみたいって方は必見でございます。
もっつぁんさんのブログは濃ゆい内容のものが結構ありますんで、ほかの記事もオススメですよん。
スポンサードリンク
BlueBlue(ブルーブルー) シーライドミニ 6g #M17 マットチャート | ||||
|
関連記事
やっちゃダメ!ロッドの扱いをイラストで紹介
気になるジグヘッドの要の部分を超拡大でお届け
回遊するアジを迎え撃つ際に知っておきたい釣り場のピンとメタルジグの使い分け
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |