最新テクノロジー満載のブランニューなリールってやつも良いもんですが、古くても使いやすく手に馴染んだリールってのはなかなか手放せないもの。
古いクルマやバイクをメンテしながら乗り続けるように、型遅れでも新型よりも劣っていても気に入ったタックルと末永く付き合っていく。
そしてさらに、自分でバラしてクリーニングして組み立てることすらも楽しんでしまう。
そんな小粋で酔狂なアングラーさんは格好良いと思うし、憧れちゃいます。
リールとそのような付き合い方としていると、より一層愛着も湧いてくるし、長く使いたくなるもんです。
最近では最新リールは自分でバラせないものもあるので、あえて自分でメンテができる古いリールを使ってるって人も居らっしゃいます。
ってなワケで今回は、そんなメンテナンスまでをも楽しんじゃうリールエンスーのために、旧型の07ルビアスの分解から組み立てまでを解説しているCOLTさんのブログをご案内。
リールのメンテはすべて自分でできるようになるとなかなか楽しいもの。
やってみたい方、覚えたい方は是非チャレンジしてくださいませ。
厄介な「ダイワ病」の治療方法が詳しく書かれているエントリーもあったので、下にあわせて紹介させて頂きます。
ダイワ 07 ルビアス オーバーホール 分解編
ダイワ 07 ルビアス オーバーホール 組立編
ダイワ病 ローターの逆転を直す方法
スポンサードリンク
ダイワ(Daiwa) リールガードスプレーセット 04980058 | ||||
|
関連記事
ダイワ アルファスの分解~組立までを紹介
12 アルテグラの分解&組立を画像で解説
カルディアKIXで学ぶリールのメンテ法
イグジストHCのオーバーホール
オーナー必見 ヴァンキッシュのオーバーホール
スポンサードリンク