上の画像は日中の地磯で小さな小魚が湧いていた時、RAシャッドの半なまシラスにヒットしたブルーのメバルです。
単純に小魚が居たのでシラスっぽい色をチョイスしたんですが、ベイトがわからない状況やパターンを探る際のワームのカラーってヤツには悩まされますね。
正直なところ、巷に溢れているワームのカラーやパターンが多過ぎて選ぶのに迷ってしまうし、多すぎるカラー展開は時としてストレスを生む要因にもなると思うんですね。
使う側としてはイメージしやすいカラーってのは大歓迎ですが、似た色や似た性格の色なんかが混在してくると、どれを選んで良いのかわからなくなります。
とくにビギナーさんなんかは、非常に悩むと思うんですよね。
そして今回、モリックスさんのサターワームとRAシャッドの製品ページにカラー解説が加わりました。
ただ単に色の多さや色味をアピールするのではなく、使う側にしっかりと各カラーの説明をしてくれる姿勢に感動しちゃいました。
これならば使うシーンをイメージしやすく自信を持って投げられるし、戦略が立てやすくなると思うんですね。
このようなユーザーに対する配慮ってのはすごく大切だと思うし、信頼につながると思うんですな。
ルアーフィッシングはモチベーションの釣り。
そのルアー、そのカラーの選択を信じて投げられるってのは、かなり重要な要素ですからね。
そしてルアーの世界は、初心者にとって非常に敷居の高いもの。
なので、カラーの説明ってのはホントありがたいです。
【モリックス】Molix サターワーム2.5インチ「NEWカラー」[ネコポス:4] | ||||
|
【モリックス】Molix RAシャッド2インチ「NEWカラー」[ネコポス:4] | ||||
|
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |