メタルジグ&プラッギングで攻めるハードなアジングを解説

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

メタルジグ&プラッギングで攻めるハードなアジングを解説

投稿日:2015年12月15日 更新日:


ajplg001


アジングという釣りが世に現れてからメインとして使われるルアーはワームでして、定番の釣りとなった今でもその地位は揺るぎなくスタンダードとして支持されています。
アジング黎明期はスプリットショットやライトキャロライナが主な釣り方でしたが、最近ではシンプルで奥が深いジグヘッドオンリーな釣りが人気でビギナーからベテランに至るまで幅広く楽しまれています。
ジグヘッド単体の釣りは手軽にできてコストパフォーマンスも高い反面、ごまかしが効かずテクニカルで魚からのコンタクトや海の状況がダイレクトに伝わってくるのがこの釣りの魅力。
ライトゲーム好きなお友達が、ついついハマってしまうのもうなずけますね。
しかし、せっかく「疑似餌を使った魚との知恵比べ」を楽しんでいるんだから、1種類のルアーだけ使うのはもったいないと思うんですね。
あの手この手で魚たちの裏をかき、騙くらかすのがルアーフィッシングの醍醐味。
ひとつのルアーを突き詰めるのも楽しいですが、いろんなルアーを使うのもオススメなのです。

スポンサードリンク



ジャクソン(Jackson) ピグミーボックス シャローミノー S 46mm CGR アカキン
by カエレバ
 

ってなワケで今回は、ワームが主人公っていうソフトなアジングは置いといて、ハードルアーで楽しむアジングを紹介している梶本さんのブログをご案内。
「メタルジグなら使ってるよ!」って方はそこそこ居らっしゃると思いますが、やはりまだメタルアジングを楽しんでいるアングラーさんは少ないんじゃないかなって感じるんですね。
つーことで興味のある方は「マイクロメタルジグによるアジングメソッド入門編。(基本操作とアタリの取り方)」をどんぞ。
※ちなみに文中にある「テンションスライド」はメタルジグのフォールに合わせてロッドティップを下げ、その動きに追従させるようなロッド操作だそうです。
そしてお次は注目の「アジのプラッギング」。
ちょいとハードルが高そうなイメージですが、読んで頂ければ「釣れる気がしてきた…!」ってなること間違いなし。
ってことでプラグで釣ってみたくなったら「アジングにおけるプラッキングゲームの魅力。(Jackson PY シャローミノーのアジングゲームでの魅力)」を是非。
きっと楽しみの幅が広がると思いますよん。


関連記事
ジグ単、キャロ、スプリット、メタルジグだけじゃない。アジングプラッギングを紹介!
アジング&メバリングのライトなナイトジギングはグロー系がおすすめ
武田さんがSHORES ストリーマーでアジング



スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

松尾道洋&濱本国彦が教えるデジカメ撮影術

デジカメの性能が年々向上し、ケータイやスマートフォンまでもが進化している昨今。誰でも手軽にキレイな写真が撮れるようになり、SNSや個人のブログが釣行写真やキャッチした魚の画像で彩られるようになりました ...

メタルマルの大物対策とタックルバランス重要性

レオンさんとこのブログに、メタルマルのチューニングについてのエントリーがアップされているのでご紹介。 魚種限定解除アイテムとして知られるメタルマルですが、元々はライトゲーム用のルアーですね。しかし、蓋 ...

フロートリグで攻略!ゴロタのシャローアジング

今まで知らなかったんですが、がまかつ提供の地上波釣り番組「FISHING LIFE」ってのがありまして、実はそちらでちょこちょこと、ソルトルアー関係も放送していたんですね。んで、そんなかにLUXXEさ ...

SHIMANO TV サイズに興奮 ! 東西メバルゲーム

シマノのオフィシャル動画「SHIMANO TV」からメバリング動画の紹介です。前半は山口県でのデイメバリング、後半は伊豆でのナイトゲームという構成になっています。日中の数釣り&夜の大型狙いと対照的な釣 ...

アジはひと飲みできるツルンとした喉越しを求めて、ジグヘッドとワームを吟味しているのかもしれない

アジングでは反応が得られなかった時や食いがイマイチな時、目先を変えてみたりする時なんかにワームの長さを変えるってことありますよね? より細く、より長くすることによって反応が良くなり、釣果も上がるなんて ...

follow us in feedly