地磯やサーフなどの灯りのない場所で釣りをするときって、基本的に明るいうちに下見をすると思います。
そして「あそこに瀬があるな」とか「岩が出てるな」とか考えつつ、魚がつきそうなストラクチャーを確認したり、トレースコースをイメージしたりとあれこれ作戦を練りますよね。
そして日も暮れ潮が満ち「いざ実釣開始!」となったら確認したストラクチャーたちは水没し闇に紛れて見えなくなります。
そんな時って「あっちの方だったよね」って勘を頼りに目標物に向かってキャストしてませんか?
それではストラクチャーの上や近くにルアーを通す事ができませんね。
ってなワケで今回は、その精度を上げるための小技を伝授。
コンパス機能のあるスマホや携帯があれば簡単にできちゃいますんで、覚えておいて損はありませんよ~。
関連記事
これは便利! 日本全国の河川と湖沼を分かりやすく表示する「川だけ地形図」
地味ながらも凄い! 国土地理院の「ウォッちず」
その場で測れるアンドロイドアプリ「魚測定」