メバルには見えない!? レッドライトを紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ タックル

メバルには見えない!? レッドライトを紹介

投稿日:


m72pibvpztzyr84ttg9y-9118aa1c

(前置きが長いので早く本題を読みたい方は、1行空けたとこからお読み下さい)
先日、地元のちょっと沖のパラダイスであるテトラ帯に行ったんですね。
ここは大潮~中潮の干潮時から渡れて潮が満ちてくるまでの限られた時間でしか釣り出来ないハニースポットでして、陸からの射程外なんで良型メバルが居るんですね。
んで、このポイントに辿り着くには滑りやすい岩場や海苔や苔がべったり付いた消波ブロックに張り付き、よじ登り、ジャンプし、くぐり抜けてようやく到達できるやや危険なポイントなわけです。
ナイスミドルとなったオジ様アングラーの僕には結構キツイ場所でして、着いた頃には汗だくなワケです。
そして、翌日はあちこちが痛くなるんです(笑)
んで、その日は悲しいことにボートで来ていた3人のアングラーとバッティングしてしまい、テンションがダウンしてたんですね。
今までこんな事態に遭遇することはなかったんで。
まぁ、これは仕方のないことなんで、気を取り直して釣りを始めたんですな。
でかいメバルにワクワクしながら。
そしてそれは時合いに突入し、待望の25アップを2連続でキャッチした時に起きました。
あろうことか、ボートで上陸したアングラーが海面をライトで照らしはじめ、こっちにもライトを照射するんです。
さすがに温厚な僕ちゃんも「ライト照らさんで! 魚、散るから!」って叫んじゃったんですね。
そしてライトのせいなのか、大声を出したせいなのか、一瞬の時合いだったのか分かりませんが、以後パッタリと反応しなくなり潮位の関係上タイムリミットと相成りました。
なんかモヤモヤしてやりきれない気持ちで、また汗だくになってテトラ帯をもどりました。
彼らはボートで悠々と帰れるのに!
こーゆー出来事が嫌だから、わざわざ苦労して人が居ない面倒な所で釣りするのに!
いついかなる時でも「人を思いやる気持ち」や「自分以外に誰かが居る時の振る舞い方」ってのは忘れちゃいけませんな。
人として。

ってな感じで前置きが長くなりましたが、今回は魚に影響を与えないライトのお話です。
以前、コチラでお伝えした自作ライトさんがメバルにも気づかれない可能性が限りなく高そうな新型ライトを完成させたそうなんでご紹介です。
淡水&海水の全ての魚種や水生動物に効果があるワケではないようですが、大抵のターゲットには灯りの存在を気付かれないというもの凄い効果があるようです。
上記の出来事のように堂々と海面を照らすのは誤解やトラブルの原因となるのでオススメはしませんが、単独釣行や友人との釣りの場合には非常に便利なアイテムかと思います。
ナイトゲームでのライトの灯りってのはすごく神経を使うものなんで、暗がりの灯りに気を遣っているアングラーさんは以下のリンクを読まれてみては如何かと。
また自作ライトさんはヤフオクでライトの販売もされているので、このライトが欲しい!って方はコチラをご覧ください。

本気、レッドの反応テスト

ダブル レッドLEDライト対決

波長について

670nmインプレ!


関連記事
暗闇と常夜灯下でのワームの見え方
月明かりと常夜灯下でのカラーの見え方




過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, タックル
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

一部のコアアングラーにシークレットとされてきた最終兵器がオリカラを纏って登場

レオンさんプロデュースのライトゲームをとことん楽しむための「INX.label」から、広島のコアアングラーのあいだでシークレットとされていた「シュガーミノースリム70F」がINXオリジナルの釣れ筋カラ ...

大きめプラグも工夫とアイデアでメバル用に変身

先日コチラで紹介したポッキンさんの集魚技。今回は前回に登場したティーザー自体に細工を施して、メバルを釣っちゃおうってお話。 このポッキンさんの記事を読んで思ったのが、プラグ自体に細工をして新たな釣り方 ...

樹脂製プロペラを装備した注目のプラグ「FCT ビーストレート48F/S」の全貌が明らかに

以前コチラで紹介した注目のプラグ「FCT ビーストレート48F/S」ですが、バンダナさんのブログでその全貌が明らかになったのでご紹介です。 このプラグの最大のウリといえばひと目で分かる前後のプロペラで ...

フロロのトラブルを軽減させるお手軽メンテ法

ラインの品質やリールの性能が向上している現在はどうなのか分かりませんが、僕がソルトを始めた頃フロロカーボンラインを使っているとよくトラブったものです。 これは僕自身の技量の問題もあると思うんですが、当 ...

テンションをほとんど掛けずにボトムまで…

「ゆーすけが行く!!」のゆーすけさんの釣行記のなかで、アジング修行中のオイラがフムフムと思った部分があったのでご紹介です。アジングに限らずどんなターゲットでもそうですが、当日その現場でのパターンを見つ ...

follow us in feedly