水面のストラクチャー「ヨレ」の秘密を徹底図解

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ ビギナー

水面のストラクチャー「ヨレ」の秘密を徹底図解

投稿日:2014年12月2日 更新日:


ufjyvbo8m6anyy48xwdp-1a09ae36

目の前に広がる海に目立ったストラクチャーがない場合、ルアーを投げるポイントは潮目であったり、泡の帯や流れ、そしてサラシやヨレだったりします。
ビギナーさんにはちょいと難しいかも知れませんが、だだっ広い平坦な海で魚信を求めるには、変化を見つけてそこを叩くのが常套手段。
潮の動きや風の影響、海水温の違いなどで海面に現れる変化はすべて立派なストラクチャーです。
そして、今回は海面に現れるモヤモヤポイントである「ヨレ」に注目。
このヨレの正体はもう皆さんご存かと思うので、ここで説明しませんが、目標物が乏しい場所でヨレが発生していれば積極的に狙うべきポイントですね。
しかし、いくらこの場所をダイレクトに狙っても思ったほど魚が釣れず、残念な思いをしたことがありませんか?
実はこれ、狙い方にちょっとしたコツと考え方が必要でして、馬鹿正直にモヤモヤ部を直撃すれば良いってもんじゃないんですね。
ってなワケで、その辺りの詳しいことを知りたい方は、ツボを分かりやすい図で解説している増井さんとこのブログをご一読ください。
シーバスアングラーさんですが、これはライトゲームにも共通することなんで、海で釣りをする初心者~中級者さんは必見ですよん。


ライトゲームアカデミー [ 加来匠 ]
by カエレバ

関連記事
ビギナーからの脱却「反転流」を意識しよう
「サラシ」のお話
河口の釣りに欠かせない「塩水くさび」って何?



過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, ビギナー
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

APIA ブルーラインにヒラセイゴ対応モデル!?

APIAのテスターをされているmichihiroさんとこのブログに同社のライトゲームロッド「ブルーライン」のプロト情報がアップされています。 どうやらこのロッドは、ブルーラインシリーズに欠けていた部分 ...

広川さんが伝授するショアジギング&ブレードベイトの使い方

ベイトが豊富で魚が群れで入ってきてて、アッチコッチでボイルしている状況であれば連続ヒットも夢でないジギングですが、いつでもどこでもそんな美味しい状況に出会えるワケではありません。 メタルジグを投げてみ ...

ヒロセマンがデイ&ナイトの金属アジングを解説

Lure Newsさんとこの動画に、ヒロセマンのメタルアジング動画がアップされているのでご案内。 陽の高い日中からのメタルアジングや、ナイトゲームでのメタルジグの釣り方とメリットを解説。 動画の終わり ...

トモ清水が教えるベイトフィネスなライトロックゲームの楽しみ方

LureNewsTVの動画にトモ清水さんの実釣動画がアップされているのでピックアップ。 本動画は手軽に楽しめるベイトタックルを使ったライトなロックフィッシュゲームの紹介で、実釣を交えつつその魅力をお届 ...

パズデザインの防滴「ターポリン モバイルポーチ」が良い感じに便利そうな件

先日Twitterを見ていたら、フォロワーさんが呟いてたブツがなかなか良さげだったんでピックアップ。 パズデザインさんとこの「ターポリン モバイルポーチ」です。 当サイトでは何度となく訴え続けてきたこ ...

follow us in feedly