鮮魚売り場でよぎる違和感の実態はコレなのかも

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ コラム

鮮魚売場でよぎる違和感の実態はコレなのかも

投稿日:2014年7月5日 更新日:



直接「釣り」に関係する話題じゃないけれど、魚にまつわる話だし個人的に興味深く、そして面白かったのでピックアップしてみました。
僕たち釣りを趣味とする人間は、基本的に釣ることとおなじくらい食べることが好きで、魚の鮮度とか美味しさにこだわる方も多いと思います。
そんな僕たちがアングラー目線で見る鮮魚売り場ってのは一様に納得できるものではなく、「小さいのに高いな…」 とか「リリースサイズやん」とか「目が死んでますがな…」とか「国産じゃないし」とか、まぁいろいろあるワケです。
もちろん普段の釣りではゲットできない魚種や珍しいヤツ、美味しいモノだって売っているんですが、 なんかこう違和感があるんですね。
そして、値段やサイズを見て思うのは「漁師さんは食っていけてるのか?」とか「このままじゃ、漁師がいなくなるんじゃ…」ってこと。
今回の話題は、魚を釣って持って帰る僕たちにも少なからず 関係のあることだし、魚を食べる側でもある消費者としても知っておくべきことでもあると思うので、結構長い記事ですが、コーヒーを飲みつつ、または晩酌のお供にでも読んで頂けたらと思います。
我が国の漁業ってやつは、実はかなりヤバイ状況に陥りつつあるんですな。
水産資源は無限では無いのです。


関連記事
「鮮度」をマスターすれば魚は数倍美味くなる
新鮮なほど油断できない「アニサキス」の恐怖




過去にはこんな記事も

-オススメ, コラム

執筆者:

関連記事

ベイトサイズと摂食行動及び時合いの関係性

タックルハウスデザイナーの二宮さんのブログに、非常に興味深い記事がアップされているので皆さんにご紹介。 人も魚も楽して食べ物にありつこうとする部分は変わりがないようで、本能的に効率よく食べられるモノを ...

【祝】メバリングのバイブル「めばるing」復活

自分の釣りの歴史を振り返ってみると、影響を与えてくれたのは、まず「釣り」の楽しさを教えてくれた親父。 そして、釣りから離れていた20代の頃にフライフィッシングを教えてくれた、東京は高輪の蕎麦屋「夢呆」 ...

名店が教えるミニマルのブレードチューン

レオンさんがミニマルに関する情報をツイッターでつぶやいていたので、ちょいとご報告。 話題のスピンテールジグ「メタルマル」のキモと言えるリアのブレード&フック、この美味しい部分をミニマルにも応用するとい ...

【強度データあり】GOSENのアジング用エステルライン「ルミナシャイン」0.3号のインプレを紹介

アジングで使われているラインと言えば「PEライン」に「フロロカーボン」、そして「ポリエステル(エステル)」でして、まれに「ナイロン」を使われている方もいらっしゃいます。 現在ではポリエステルラインを好 ...

海の毒魚の危険性とその応急処置法を紹介

ポッキンさんとこのブログに触ると危険な毒魚についての記事がアップされているのでご紹介。 今回の日記はライトリガーチーム「KEEP-JAPAN」が行った講習会のレポートなんですが、僕達アングラーが気をつ ...

follow us in feedly