やはり巻かない釣りは魚釣りの最強メソッドかも

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ

やはり巻かない釣りは魚釣りの最強メソッドかも

投稿日:2014年5月20日 更新日:


魚を釣るということに関して実はエサもルアーも境界線ってのほとんどなくって、ラインの先に付いているものが本物か偽物かって違いしかないと思うワケです。
また海にしても川にしても魚の捕食本能を刺激して釣果を得るワケですから、基本はあんまし変わらんワケです。
んで、「突然何を言い出すの、この人?」って思われるかもしれませんが、今回紹介するゆん吉さんのエントリーを読んで、「やっぱりそうなんね~」って思ったので日々感じていたことを綴ってみたワケです。
なにを隠そうこの僕もルアーフィッシングってのは巻いてナンボ、動かしてナンボって思い込んでた人でして、「巻かない釣り」ってのは正直なところ信じてなかったんですね。
それが、友達のbatimasaki君のスタイルやレオンさんの著書の影響もあり、今ではすっかり「巻かない釣り」の信者になっちゃった次第でございますw
とにかくルアーだからといって、リトリーブしなきゃいけないってことはありません。
もちろん、動かさなきゃダメってシチュエーションもありますが。
ただただ、流れにまかせて口を使わせる「ドリフト」ってメソッドもあることを心の隅にでも置いておいてくださいな。

そう言えば、ほっとくだけで勝手に水流を掴んで、いい感じに流れてくるベイトを演出できるドリフト専用プラグとかジグヘッドとかってあんのかな?
もしなかったら釣具メーカーさんにお願いです。是非作ってください。
ホニャララのひとつ覚えみたいに「ダートするモノ」ばっかとか、「とりあえずブレードつけてみよう」とか二番煎じ三番煎じを作ってる場合じゃないですよ。
あっ、今、毒吐いたw

ちなみに画像はドリフトにかけた、完全に僕の趣味です。


アジング・メバリングがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)
by カエレバ
関連記事
TICT 松浦宏紀のライトリグドリフト講座
「動かない」ミノーの使い方をちょこっと紹介





※ランキングに参加しております。記事が参考になりましたら、下のバナーへクリックをお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ GyoNetBlog ランキングバナー

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ
-, ,

執筆者:


  1. うおさん より:

    こちらには初めてコメントさせて頂きます(*^_^*)

    何でドリフト車の写真がメバラージに???って思ったんですが・・・こう言う事だったんですね!!

    ちょっと笑えましたwww(*^^)WWW

  2. tomoshow より:

    うおさん
    こちらでは初めましてですね。いつもお世話になっております。
    僕も最初は違和感あるかなぁ…なんて思ってましたが、分かってくれる人も居るはずだし、たまにはこんなのも良いかな?
    って勢いで投稿してみました(笑)
    ご理解頂いて、嬉しい限りです^^

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今年最初の気になったロッド、リール、ルアーたちをピックアップしてみました!

年明け1発目の気になるアイテムは、当サイト初期の頃の懐かしいアイキャッチ画像を使ってみました。 複数のネタを扱う場合はこんな感じの方が良いのかな?って思います。 ってなワケ今回も、張り切ってまいりまし ...

カーリーテールの素晴らしさをもう一度見直そう

ピュアフィッシングジャパンのフィールドスッタフを務めるけんぼうさんとこのブログに、おすすめワームの話題がアップされているのでご案内。 現在のアジングやメバリングで最も使われているワームってのはピンテー ...

潮のヨレにつくメバルをシーバスミノー「ブローウィン80S」で狙う

さて近頃立て続けにメバルネタが多いですが、これからが本番シーズンに突入していくのでしばしお付き合いを。 (前置きが長いので「本題はよ!」って方は改行したところからどーぞ) ルアーでメバルを釣るという「 ...
no image

尺メバルは狙って捕れる!

アングリングソルト誌面連動企画「尺メバルは狙って捕れる! ランカー攻略10のツボ」の動画です。尺メバルを釣るためのテクニックと注意点を、1年の大半をメバリングに費やす尺メバルハンターが解説。ぼちぼち各 ...

泡の筋というストラクチャーを攻略するちょい技

アルカジックジャパンのブランドビルダーを務めるDaizuさんのブログに、メバルプラッギングに役立つちょいテクが書かれているのでご案内。 今回紹介するテクニックはブログで紹介されているシチュエーション以 ...

follow us in feedly