アミにはミニプラグという思い込みは捨ててみる

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

アミにはミニプラグという思い込みは捨ててみる

投稿日:2014年4月5日 更新日:



アミパターンってのはお魚さんが小さな浮遊性プランクトンなどを捕食している時に用いられる釣り方でして、基本的に使われるルアーは小さなクリア系のワームとか、クリアカラーの浮き物プラグだったりします。
んで、その小さめルアーたちの射程距離内にアミ類が発生し、パッシャ!パッシャ!とお食事中の魚たちが居るのであれば、僕たちアングラーはあまり苦労することはありませんね。
しかし、それが射程距離外の出来事だったりしたら、遠投系のリグを引っ張りだしての遠距離射撃になるワケです。
でも、フロート系のリグにチェンジするのも面倒だし、水面または水面直下のレンジを攻略するのは、やはりワームよりはプラグが有利。
じゃあいったい、このロングレンジで展開されるアミフェスタを、フローティングまたはサブサーフェスのプラグで攻略するにはどうすれば良いのか?

ってなワケで今回は、シーバスのアミパターン攻略から、そのヒントとなる考え方が書かれた矢七さんとこのブログを紹介。
ちなみにコチラでも同様のアミパターン攻略が紹介されているので、興味ある方は合わせてどんぞ。
この際、「アミ=小さい」&「メバル=小さいルアー」ってのは、一度リセットしてみましょう。
結局は「アミの塊」ってイメージってことですな。



スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

じょーじ山本 ハードなGOMOKUゲーム解説動画

アングリングソルト連動動画から、じょーじ山本さんのGOMOKUゲーム解説のご紹介です。 今回ピックアップした動画は、ひたすらじょーじさんのシルエットが GOMOKUジグ&ボトムの釣り方を解説するという ...

FGより簡単な「ヒゲなしノット」って何だ?

PEラインとリーダーを結ぶ際に避けて通れないノット。 多くのビギナーさんが悩み、苦労するのがこのライン同士の結束ですね。 まぁ僕も実はこれがイヤでイヤで、長いことPEっての使わなかったんですが、いつし ...

アングラーも魚も即バイトしちゃいそうな「見た目からして釣れそうなワーム」がいよいよ発売

以前コチラで紹介した見た目からして釣れそうなワーム「フラッシュJ スリム1.5インチ」と「フラッシャーワーム 1インチ」の発売が間近だそうで、その釣れっぷりを紹介しているブログを見つけちゃったんでご案 ...

飲まれたフックと刺さったフックの外し方を伝授

ルアーフィッシングをしていると「フックが飲まれる」ってことがちょこちょこと起きまして、これがリリースを視野に入れている釣りとなると「やっちまった感」に苛まれます。 思いの外に魚たちが高活性だったり、ベ ...

ポッキンさんのマダイゲームを一部始終公開

アンソル動画にポッキンさんのマダイゲームがアップされているので、ショアマダイに憧れるソルトアングラーのお友達にご案内です。 今回の動画はキャストからヒットまでの一部始終が収録されていて、ポッキンさんの ...

follow us in feedly