アミにはミニプラグという思い込みは捨ててみる

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ スキルアップ テスター

アミにはミニプラグという思い込みは捨ててみる

投稿日:2014年4月5日 更新日:



アミパターンってのはお魚さんが小さな浮遊性プランクトンなどを捕食している時に用いられる釣り方でして、基本的に使われるルアーは小さなクリア系のワームとか、クリアカラーの浮き物プラグだったりします。
んで、その小さめルアーたちの射程距離内にアミ類が発生し、パッシャ!パッシャ!とお食事中の魚たちが居るのであれば、僕たちアングラーはあまり苦労することはありませんね。
しかし、それが射程距離外の出来事だったりしたら、遠投系のリグを引っ張りだしての遠距離射撃になるワケです。
でも、フロート系のリグにチェンジするのも面倒だし、水面または水面直下のレンジを攻略するのは、やはりワームよりはプラグが有利。
じゃあいったい、このロングレンジで展開されるアミフェスタを、フローティングまたはサブサーフェスのプラグで攻略するにはどうすれば良いのか?

ってなワケで今回は、シーバスのアミパターン攻略から、そのヒントとなる考え方が書かれた矢七さんとこのブログを紹介。
ちなみにコチラでも同様のアミパターン攻略が紹介されているので、興味ある方は合わせてどんぞ。
この際、「アミ=小さい」&「メバル=小さいルアー」ってのは、一度リセットしてみましょう。
結局は「アミの塊」ってイメージってことですな。



スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, スキルアップ, テスター
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

冬将軍到来! コタツでみかんを振り切る全ての釣りバカへ 贈る「全国冬の道路情報」

はい、今年も恒例の「全国冬の道路情報」です。 当サイトの常連さんもお初なアングラーさんも下記リンクで目的地へのアクセス、釣行プランを立ててくださいませ。 「釣りたい!」って気持ちは理解できますが、ご無 ...

ラインの太さのメリットとデメリットを応用する

なんだか「ピンキー」の宣伝みたいな感じになっちゃってますが、他社のラインでも通用するお話。(家邊さんブログなんであたりまえなんですがw) 最近はなにかと細いラインでの釣りの話題が多いんですが、太いライ ...

あの「シーガー」に嬉しいボビン巻きが新登場

クレハと言えば、僕たちアングラーにとってはNo.1フロロメーカーと言っても過言ではない糸屋さん。釣りから離れた実生活でも「クレラップ」でお馴染みなんで、我々の生活に溶け込んじゃってるメーカーさんなんで ...

ラインの特性を知る 「フロロとポリエステル」

アジングもすっかり定着しライトゲームのなかでも1、2を争うほどの人気カテゴリーと成長しました。その道具やリグの進化も目覚しく、現在でも開発され続け釣具店のルアーコーナーを賑わす主役級の釣りと言っても過 ...

マグバイト こだわりの新型ライトゲームフック本生産へ!

マグバイトさんのオフィシャルブログに、新型のライトゲームフックに関する話題がアップされています。 なんでもこのフックはテストと修正を繰り返し、テスターさんと針職人さんの技とこだわりを凝縮したフックだそ ...

follow us in feedly