アミパターンってのはお魚さんが小さな浮遊性プランクトンなどを捕食している時に用いられる釣り方でして、基本的に使われるルアーは小さなクリア系のワームとか、クリアカラーの浮き物プラグだったりします。
んで、その小さめルアーたちの射程距離内にアミ類が発生し、パッシャ!パッシャ!とお食事中の魚たちが居るのであれば、僕たちアングラーはあまり苦労することはありませんね。
しかし、それが射程距離外の出来事だったりしたら、遠投系のリグを引っ張りだしての遠距離射撃になるワケです。
でも、フロート系のリグにチェンジするのも面倒だし、水面または水面直下のレンジを攻略するのは、やはりワームよりはプラグが有利。
じゃあいったい、このロングレンジで展開されるアミフェスタを、フローティングまたはサブサーフェスのプラグで攻略するにはどうすれば良いのか?
ってなワケで今回は、シーバスのアミパターン攻略から、そのヒントとなる考え方が書かれた矢七さんとこのブログを紹介。
ちなみにコチラでも同様のアミパターン攻略が紹介されているので、興味ある方は合わせてどんぞ。
この際、「アミ=小さい」&「メバル=小さいルアー」ってのは、一度リセットしてみましょう。
結局は「アミの塊」ってイメージってことですな。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |