そもそもエギングというスタイルの釣りが広く浸透しメジャーになる前までは、エギング専用ロッドというものはなく、シーバスロッドで餌木をキャストして釣っていました。また、エギも現在のようなに沈下スピードを細かく選べたり、ダートに特化したような製品はなく、カラーも少なくシンプルだったように思います。PEラインだって、それほど普及していなかった、そんな記憶があります。僕がルアーに興味を持ち始めた頃のお話なんで記憶が定かではないのですが、それでも楽しく釣りができていた大らかな頃のエギングはこんな感じでした(笑)
現在、僕らアングラーが好んで使っているエギはプラスチック素材のモノが多く、それにテープやらカラフルな布系素材が巻かれたヤツが一般的ですね。もともと漁具として生まれた餌木が、ルアーフィッシングの道具としてのエギに至るまでの短期間の変化と進化には、眼を見張るものがあります。今回はそんなエギのルーツを探る動画がシマノさんとこにあったので、ピックアップしてみました。知的好奇心旺盛なエギングファン必見の動画でございます。
しかしこうやって「薩摩烏賊餌木」って書かれると、なんだか食べ物っぽいね。 ご贈答に「薩摩烏賊餌木」みたいなw
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |