自作リグ「ネジヘッド」のご紹介

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ

自作リグ「ネジヘッド」のご紹介

投稿日:2010年12月23日 更新日:



metaborixさんのブログ「ソルトマニアーナ」から、「ネジヘッド」なる自作リグの紹介です。
パッと見は「ハリミツのLリグ」に似ていますが、このリグの優れている点はネジの重みを利用して「単体でのキャスト」が可能というところ。
輪っか付きのネジ(正式名称不明)を 使用するところがなかなかのアイデア。普段から身の回りにある物で、釣り使えそうなアイテムを探していなければ出てこない発想だと思うのです。初めて見たときは「その手で来たかぁ」と、ちょいと衝撃的でした(笑)
フッキングが悪い時用に地獄針仕様とか、段差フック仕様 とかも良いかも! ちなみにこんな仕様のバージョンもあります。
metaborixさんは今回紹介した記事の他にも、お子さんのヘアゴムを使用しての釣りを企んでみたり、ジグヘッドでカブラを作ってみたりと自作ライフ&チャレンジフィッシングを楽しんでいる様子。ネジヘッドの方も日々進化しているようなので、最終形態が楽しみなところ。こういう釣りスタイルも非常に楽しいもんですよね!



※ランキングに参加しております。記事が参考になりましたら、下のバナーへクリックをお願い致します。
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ GyoNetBlog ランキングバナー



過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ
-,

執筆者:

関連記事

Mフロートのベーシックアクションを紹介

TiCTのライトリグ大遠投アイテム「Mフロート」の使い方が、スタッフブログに掲載されているのでご紹介。 このフロートの特徴を活かした操作方法が図入りで解説されているので、使ってみたいと思っている方は必 ...

厄介な「風」と上手に付き合うための心得と対策

軽量なリグやルアーを使用する釣りや、ラインやロッドティップの動きでアタリを見極めるような繊細な釣りの敵と言えば、「風」ですね。 しかし、おなじ風でも釣りを有利にしてくれるヤツもあれば、単に鬱陶しい存在 ...

移動するか?粘るか?の悩みどころの判断基準

アジングを始めたばかりのビギナーさんは魚からの反応がなくなっても、おなじポイントで粘ってしまったり、釣れていたレンジを探り続けてしまうといった行為に陥りがち。 アジは回遊する魚だし、食べているエサだっ ...

エラディケーター Dominantの特徴が明らかに

先日チラリと触れたアブガルシアの新型アジングロッド「エラディケーター Dominant」。 その解説がけんぼうさんとこのブログにアップされているのでご案内。 幾度となくトライ&エラーを繰り返してようや ...

暗闇で見えない、沈んで確認できないストラクチャーの位置の確認法を伝授

地磯やサーフなどの灯りのない場所で釣りをするときって、基本的に明るいうちに下見をすると思います。 そして「あそこに瀬があるな」とか「岩が出てるな」とか考えつつ、魚がつきそうなストラクチャーを確認したり ...

follow us in feedly