魚に警戒心を与えないレッドライトの有効性

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

みんなのブログ オススメ コラム

魚に警戒心を与えないレッドライトの有効性

投稿日:2013年1月6日 更新日:



僕達ライトリガーの主な釣行時間は夜間が多く、ヘッドライトや常夜灯などの「明かり」にお世話になることが多いかと思います。常夜灯に照らされている漁港や波止なんかは比較的明るくて、ライトなどを使わなくてもリグ交換やルアーチェンジができます。しかし、それが照明の一切ない闇磯やサーフ、河口域になると、このありがたい明かりの存在がちょっと厄介になってきます。暗闇での突然のライト点灯は釣り場を潰し、魚に警戒心を与えます。魚の姿やベイトを確認するために水面に照射するなんてもってのほか。その辺を心得ているアングラー諸氏は魚に警戒されないように、リグやルアーチェンジの際の点灯時間をなるべく短くし、水面に光があたらないよう、周囲に光が漏れないように気を使っています。できることならライトなど使わずに交換したいし、使わない人もいるほどです。んで、今回紹介する自作ライトさんとこのブログの記事は、暗闇で釣りをするアングラーさん達にとって非常に興味深い内容で、今後の釣りのスタイルが変わっちゃう可能性だってあり得るほどのお話。ライトリガーだけでなく、シーバスアングラーさん達にも読んでもらいたい、ちょっとありがたいネタなのです。
薄暗い場所で水面を照らしたり、海に向かって堂々とライトをつけてリグ交換する等の行為は、釣り場で嫌われます。心当たりのあるビギナーさんは、気をつけましょうね。これもひとつのマナーですよん。

関連記事
メバルには見えない!? レッドライトを紹介



過去にはこんな記事も

-みんなのブログ, オススメ, コラム
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カマッシングのシークレットウェポンにカマス専用カラー追加

タックルハウスさんとこのキーパプースといえば通好みの隠れた名品でして、長いことライトゲームをやっている方は、このプラグの持つ集魚能力の高さをご存知のはず。 僕が初めてこのルアーの存在を知ったのは、健太 ...

「これはマネしたい!」着眼点がナイスなテスターさんの小技をご紹介。

なんだか最近Lure News Rさんのネタがなかなか面白く、「そろそろウチのサイトも潮時なのか?」なんて思ったり(笑) 微妙に嫉妬してしまうんですが、やはり良い情報は共有したいのでご案内です。 まず ...

根掛かり知らずのボトムクランク実釣解説動画

以前コチラで紹介した、メガバスさんちのボトムクランク「PICUS(ピークス)」の実釣解説動画がアップされているのでご案内です。 クロダイのズル引き系ボトムゲームで最大の心配事といえば、根掛かりによるロ ...

アジングにおけるジャストなワームサイズ選択法

ワームの釣りをしている時に反応がなくなった場合の対処法ってのは人それぞれあると思うんです。素直に移動するって方法ももちろん選択肢のひとつなんですが、今回に限ってはそれはナシの方向で(笑)  思いつく限 ...

リリース間近のAPIAのメバルロッド「Legacy’ SC STAY GOLD」を金丸さんがご紹介

以前コチラのフィッシングショー情報でお伝えした、AIPAさんのメバルロッド「Legacy’ SC STAY GOLD」の紹介記事が、オフィシャルブログにアップされているのでご案内です。 このロッドを紹 ...

follow us in feedly