チリメンモンスターでアミパターンの正体を知る

メバルとアジの情報を主軸に、海のライトゲームの旬をお届けするブログです!

オススメ コラム

チリメンモンスターでアミパターンの正体を知る

投稿日:2012年8月14日 更新日:



なんか大人も子供も楽しめるような、夏休みっぽいネタがないかなぁと思ってたところ、ピッタリな話題があったので取り上げてみました。
「しらす干し」や「チリメンジャコ」の中に紛れ込んでいるカニやイカ等の幼生。最近ではこのプランクトンの干物を「チリメンモンスター」や「チリモン」なんて呼んでいるそうです。僕なんかは子供の頃、コレを見つけるのが楽しみで、袋から中身を皿に移し、虫眼鏡でよく観察していたもんです。あの頃はそれが何の幼生なのかを調べることもなく、また調べ方も分からないままでしたが、現在ではパソコンで調べれば一発。それらがいったい何の幼生なのかが分かっちゃうんですな。んで、おそらくアジやメバル達は日々こんな小さなヤツらを捕食しているんだなぁと思うと、いよいよ興味は増すばかり。普段彼らが口にしているであろう、微生物の大きさやカタチをハッキリと肉眼で見ることはほとんど無いと思います。キャッチした魚をストマックポンプで調べている方もいらっしゃると思いますが、胃液で溶かされている場合もあって判別しにくい時もありますよね? しかしチリメンジャコとして加工されたモノはキレイに残っている個体も多く、判別もしやすいんですな。下にそんな「チリメンモンスター」の画像と名称が書かれたサイトへのリンクを貼っておきますので、興味のある方はどんぞ。
夏休みの自由研究なんかにも良いと思いますんで、宿題に悩んでるお子さんと一緒に是非!


チリメンモンスターってなに? 


スポンサードリンク


関連記事
ベイト研究
ベイトサイズと摂食行動及び時合いの関係性


スポンサードリンク

スポンサードリンク

過去にはこんな記事も

-オススメ, コラム
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

針を飲んだ魚でも生存率が高い可能性がある件

村岡さんのブログに、非常に興味深いお話がアップされているのでご紹介。 僕たちが釣りをしていてどうしても避けられないのが、フックをガッツリ飲まれるという状況。 持ち帰って食べる場合は置いといて、キープす ...

マグバイト ちょいと良さげな点発光ワーム登場

マグバイトさんとこのオフィシャルブログに、ちょいと良さげなグロー系ワームがアップされていたのでご報告。 今回紹介するのは同社のワーム「サンバ」の新色でして、これが普通のグローカラーと違い怪しげな光り方 ...

臨機応変 ソフトタングステンシンカーのドリフトアジングリグ

ルアーニュースTVの動画より、ヒロセマンこと広瀬達樹さんのアジングリグの解説です。 最近では脱着可能なシンカーもリリースされていますが、今回のリグはソフトタングステンマルチシンカーとゼロヘッド ドリフ ...

モンスタースクイッド「ソデイカ」を豪快に食す

エギング野郎が目標とするアオリイカのサイズは3kgオーバーあたりでしょうか? 場所によっては4kg超えなんてスーパーサイズも出ちゃうところもあるそうで、羨ましい限りです。しかし、それを遥かに凌駕するイ ...

伝説と謳われたロッド「Pro4EX」を手掛けたビルダーのSWフィネスロッドが発売!?

フェイスブックのタイムラインを眺めていたら、ちょいと気になるロッドに関するリンクを見つけたんですな。 そしてそのリンクを辿ってみたら広島の釣具買取販売であるtrunkさんのブログでして、その内容を見て ...

follow us in feedly